ビジネス実習事前実習(講演会)
2024年5月7日 13時06分令和6年5月7日(火)4限目に松山ロープウェー商店街振興組合副理事長 藤島寛昌先生をお迎えしてお話をしていただきました。
商売は大きな声で挨拶をすることから始まり、人を信じる者が「儲」けることができる、という基本を教えていただくとともに、世界の人口から見えること、防災から考えることなど多岐にわたって貴重なお話をしていただきました。
このことを5月21日(火)からの実習に生かしていきたいと思います。
愛媛県立松山商業高等学校
Matsuyama Commercial High School
所在地 〒790-8530 愛媛県松山市旭町71番地
電話 089-941-3751 FAX 089-943-8039
愛媛スクールネットサイトポリシー
令和6年5月7日(火)4限目に松山ロープウェー商店街振興組合副理事長 藤島寛昌先生をお迎えしてお話をしていただきました。
商売は大きな声で挨拶をすることから始まり、人を信じる者が「儲」けることができる、という基本を教えていただくとともに、世界の人口から見えること、防災から考えることなど多岐にわたって貴重なお話をしていただきました。
このことを5月21日(火)からの実習に生かしていきたいと思います。
5月1日(水)本日、地震に伴う火災を想定した防災避難訓練を実施しました。地震の際の行動や避難経路を確認しながら、迅速かつ冷静な行動がとれるように避難訓練を行いました。
高崎商科大学経理研究所の主任研究員で公認会計士の小島一富士先生をお招きし、「社会における簿記会計の重要性」という演題で、1年生347名を対象にご講演をいただきました。
小島先生からは、ビジネス社会で必要な3言語の1つである企業言語について、その意味や仕組み、目的について、企業の財務諸表の資料を用いながら、分かりやすくご説明していただきました。簿記会計の目的は、社会貢献である。人間力を磨き、「取り換え不能な人材」になろうと、力強く語られた今回の講演は、企業会計人を目指す原動力なったと思います。
3年生の選択科目「国語表現」では、「書く能力」を向上させるため、生徒が主体的に学習しています。
今回の授業は「志望理由を書こう」という単元の一部で、進路について調べた内容をまとめ、現在の自身の強みと将来の自己像を踏まえながら、志望理由を書く練習をしています。
松山商業では教科を含め、学校全体が一体となって、生徒の能力向上と進路指導に努めています。
本日は生徒総会と家庭クラブ総会が実施されました。
生徒総会では生徒会役員が中心となり、現在の松商について様々な話し合いがなされました。
家庭クラブ総会では家庭クラブ委員による本校の家庭クラブ活動についての報告がなされました。
どちらの会も松山商業の活動をよりよくするためのものです。生徒会役員や家庭クラブ委員をリーダーとして生徒全員で、本校の明るい未来を実現しましょう。