松商日記
教職員対象の救命救急講習会が行われました
5月18日(水)昨日の午後から教職員対象の救命救急講習会が行われました。赤十字救急法指導員の方を講師に迎え、心臓マッサージやAED使い方を実践的に学んでいきました。
修学旅行の思い出
5月16日(火)今回3年生が行った修学旅行は、初めての山陰方面でした。これまでの修学旅行とは異なり、テーマパークや班別自主研修とはいきませんでしたが、愛媛にはない風景や施設などを訪れ良い思い出ができました。また、どこに行っても大歓迎され、おもてなしの心の大切さも学びました。
修学旅行(⑩帰路しまなみ海道)
修学旅行団は帰路に就いています。
しまなみ海道を通過中です。
コロナ感染対策を徹底しながら、楽しい思い出をたくさん作ることができました。
修学旅行(⑨しまね海洋館アクアス)
修学旅行団は、島根県立しまね海洋館アクアスに来ています。
アシカショー見学やヒトデに触る体験ができるなど、想像以上に楽しめるコーナーでいっぱいです!
修学旅行(⑧3日目朝食・出発の様子)
修学旅行3日目の朝食とホテル出発時の様子です。
修学旅行も今日が最終日。楽しんで来てくださいね!
修学旅行(⑦出雲大社)
修学旅行団は、出雲大社に到着しました。
荘厳な雰囲気と、スケールの大きさに圧倒されます!
修学旅行(⑥2日目昼食)
修学旅行団、本日の昼食の様子です。
密にならないような座席配置・黙食など、
修学旅行でも新型コロナウイルス対策を徹底して食事をしています。
修学旅行(⑤ホテルでの朝食、水木しげる記念館)
就学旅行2日目の朝、ホテルでの朝食の様子です。
朝食後は、水木しげる記念館に向かいました。
お気に入りの妖怪に出会うことはできましたか?
修学旅行(④鳥取砂丘の様子)
修学旅行団は、鳥取砂丘に到着しました。非常に綺麗で良い景色ですね~
愛媛にはない光景を見ることができ、貴重な経験をすることができました!
修学旅行(③鳥取砂丘到着)
修学旅行の様子、第3弾です。
鳥取砂丘(砂丘会館)で歓迎を受けました。
歓迎していただき、ありがとうございました!
修学旅行(②アウトレットでの買い物)
修学旅行の様子第2弾です。
三井アウトレットパーク 倉敷で買い物や散策を、楽しんでいます。
修学旅行(①出発)
3年生が修学旅行に出発しました。待ちに待った修学旅行ですね。楽しんできてください!
今後もこの「松商日記」で随時、修学旅行の様子をアップしていきます。
5月の図書館掲示板紹介
5月10日(火)図書館入り口の掲示板が5月仕様になりました。新刊の紹介の他に新任の先生方を紹介しています。ぜひご覧ください。
3年生修学旅行団結団式が行われました
5月9日(月)先週の金曜日に、延期になっていた3年生修学旅行の結団式が行われました。最初に修学旅行の目的を確認した後、旅行会社の方から感染症対策グッズが配布され、感染症対策や安全についての注意事項がありました。修学旅行は山陰地方に2泊3日の日程で実施します。
PTA総会と進学費用説明会が行われました
5月6日(金)午後からPTA総会が行われました。その後保護者を対象に進学費用説明会、保護者懇談会が行われました。
校内施設の紹介パート2
4月27日(水)今日は、情報処理施設の紹介です。写真のような教室が何と4教室あります。ワードやエクセルだけでなく、プログラム言語も学んでいます。
生徒総会と家庭クラブ総会が行われました
4月25日(月)先週の22日(金)に、生徒総会と家庭クラブ総会が行われました。感染症対策のため、3年生は体育館に集合し、2・1年生はHR教室でライブ配信された映像を見ながらの参加となりました。それぞれの会では、本年度の行事案や予算案が承認されました。
携帯スマホ安全教室がオンラインで実施されました
4月22日(金)昨日の6限目に、携帯キャリア会社の御協力を得て携帯スマホ安全教室がオンラインで実施されました。スマホの安全な使い方やトラブルへの対処方法などの講演を聴き、その後、感想をまとめました。
野球部の四国大会出場壮行会が行われました
4月21日(木)全校集会において、野球部の四国大会出場壮行会が行われました。壮行会では、井上校長先生と四之宮生徒会長から激励の言葉を受け、野球部の西岡君がお礼の言葉を述べました。野球部は徳島県で行われる第75回春季四国地区高等学校に出場します。全校生徒と教職員で応援しています。頑張れ!
1年生にタブレットPCの活用方法説明が行われました
4月19日(火)1年生にタブレットPCの配布がされ、使用方法や注意点について説明がありました。本校ではタブレットPCを授業中の小テストやアンケート、レポート作成などによく使用します。また、担任の先生からの連絡や時間割変更などの連絡も配信されます。どんどん活用していきましょう。
新入生と保護者の皆さんへ学校紹介第1弾
4月18日(月)1年生の皆さんは高校生活に慣れてきましたか。これから少しの期間、学校施設の案内をしていきます。早く校内の施設も覚えてください。今日は、図書館です。南校舎2階の門にあります。積極的に活用してください。
3年生の主権者教育が行われました
4月15日(金)昨日の3年生のホームルーム活動では、大学生の協力を得て主権者教育が行われました。自分たちが選挙に行き投票するということは、社会をよりよくしていくことにつながることを学びました。
自転車の車体検査が行われました
4月14日(木)昨日の放課後、自転車通学生を対象に自転車の車体検査が行われました。本校では約950名の生徒が自転車通学をしています。生徒の皆さんは、ヘルメットをきちんと着用し、整備された自転車で安全に気をつけて通学してください。
新入生オリエンテーションが行われました
4月13日(水)昨日、新入生に対してオリエンテーションが行われました。新入生に対して本校のでの生活や授業、進路状況などについて担当の先生から説明がありました。まだまだ緊張の日々が続くと思いますが、一日も早く松商になれてください。
部活動紹介が行われました
4月12日(火)昨日の放課後、新入生に対して部活動紹介が行われました。各部が様々な工夫をしてアピールをしていました。松山商業は部活動がとても盛んです。新入生の皆さんの入部を待っています!
表彰伝達式と対面式が行われました
4月11日(月)全校集会において、表彰伝達式と対面式が行われました。表彰伝達式では、野球部の県大会優勝と簿記部の九州大会入賞が表彰されました。その後、対面式が行われ生徒会長の四之宮さんが歓迎の挨拶を述べ、新入生の入学を全校で歓迎しました。
令和4年度入学式が行われました
4月8日(金)午後から新入生を迎え入学式が行われました。入学許可の後、木村葵衣さんが新入生を代表して宣誓を行いました。式後、ホームルーム担任等の発表が行われ、初めてのホームルーム活動が行われました。
令和4年度新任式・始業式がオンラインで行われました
4月8日(金)令和4年度新任式・始業式がオンラインで行われました。新任の先生方からご挨拶をいただき、生徒会長が歓迎の言葉を述べました。先生方これからよろしくお願いいたします。
その後、1学期の始業式が行われ、井上校長先生から「日頃からの小さな努力を積み重ねる事」や「壁に当たったときには、その原因を考える事」の大切さについて式辞がありました。
離任式が行われました
3月25日(金)体育館において離任式が行われました。転退職される先生方よりお言葉をいただき、生徒会長が、これまでのご指導に対してのお礼を述べました。先生方のご健康とご活躍をお祈りいたします。ありがとうございました。
3学期の終業式が行われました
3月18日(金)3学期の終業式が行われました。式では忽那校長先生から、この1年間の成果を讃えるとともに、今後も変化に対応した有意義な学校生活を送ることの大切さや、周りの人に思いやりを持って接することができる優しい人間になることが大切であると話されました。
2年生のクラスマッチが行われました
3月14日(月)本日は、2年生のクラスマッチ(ドッジボール)が行われました。春らしい気温になってきて、選手も応援も大変盛り上がりました。
1年生のクラスマッチが行われました
3月11日(金)学年末考査も終わり年度末が見ててきました。本日は、1年生のクラスマッチ(ドッジボール)が行われました。クラスの団結力を見せつけ応援にも力が入り、選手も大活躍をしました。
台湾の松山高級商業家事職業学校の生徒の皆さんとオンライン交流会を行いました
3月9日(水)平成24年度に姉妹校提携を行っていた台湾の松山高級商業家事職業学校とオンライン交流会を行いました。各校の校長先生の挨拶の後、本校生徒から、今一生懸命取り組んでいることや松山に来たら是非食べてもらいたいものなどを紹介しました。今はコロナ禍のため直接の交流はできませんが、コロナが収まったら、ぜひ台湾の松山高級商業家事職業高校にも行ってみたいです。
パティシエを講師に迎えての家庭基礎の授業
3月2日(水)2年生の家庭基礎の時間に河原外語観光製菓専門学校のエンゲルハート・ハインツ・ウルリヒ先生を講師にお迎えし、イチゴタルト作成の様子を拝見しました。その後マジパンで作るバラの花を作りました。生徒は、パティシエの技術に魅了されていました。
第120回卒業証書授与式が行われました
3月1日(火)第120回卒業証書授与式が行われ、349名の生徒が学び舎を後にしました。これからの卒業生の皆さんのご多幸をお祈りします。卒業おめでとうございます。
同窓会入会式と賞状授与式が行われました
2月28日(月)卒業式を明日に控え、3年生の同窓会入会式が行われました。寺井会長からの挨拶の後、各クラスの理事が紹介されました。また、同窓職員からの激励を受けました。その後、賞状授与式が行われ、数々の校外賞が授与されました。今年度の全商協会1級3種目以上合格者(全国商業高等学校協会賞)の受賞者は207名でした。
3年生による大学等受験報告会が行われました
2月24日(木)学年末考査後に、3年生による大学等受験報告会が行われました。受験校の決定時期や受験の学習方法、時間の使い方など体験で学んだことをわかりやすく説明してもらいました。2年生の参加者は、メモを取ったりして真剣に話を聞きながら先輩方から受験について学んでいました。
台湾の松山高級商業家事職業学校の先生方とオンラインで話をしました
2月21日(月)3月に台湾の松山高級商業家事職業学校の生徒と本校生徒がオンライン交流をするために、本日事前の打ち合わせを教員間で行いました。2019年10月には直接の交流事業を行っていましたが、この2年間は新型コロナウイルス感染症の拡大により修学旅行による行き来もできていませんでした。久しぶりにお会いした台湾の先生方はとても元気そうで、今後の交流も楽しみになりました。
創立120周年記念持久走大会代替講演会・シンポジュウムが開催されました
2月16日(水)創立120周年記念持久走大会代替講演会・シンポジュウムが、講師に中央大学駅伝部監督の藤原正和氏と三井住友海上陸上競技部プレーイングアドバイザー土佐礼子氏(本校OG)を迎えて、開催されました。藤原正和先生は、「ジェットコースター的な人生の途中から」と題して、人としての成長が競技力を高めていくことをお話しされました。また、土佐礼子先生からは、期待に応えたいという気持ちがモチベーションの向上につながることを学びました。
創立120周年記念持久走大会の代替大会が行われました
2月15日(火)予定していた創立120周年記念持久走大会がコロナ禍により中止になったため、体育の授業中にグラウンドにおいて代替大会が行われました。ウォーミングアップしたのち男子は1500メートル、女子は1000メートルの距離を走りました。自己ベストのタイムは出たでしょうか?
流通経済科2年生のビジネスマナー講習会がオンラインで行われました
2月14日(月)本来であれば流通経済科の2年生は、市内の企業の方々に御協力いただき販売実習を行う予定でしたが、今年度はコロナ禍のため実施することができませんでした。そのため、企業の方にオンラインでビジネスマナーについての講話をしていただきました。今回学んだことは、来年度の授業にも生かすことができます。
青野先生(商業)の研究授業が行われました
2月9日(水)6限目に青野先生(商業)の「ビジネス経済応用」の研究授業が行われました。授業では新たなビジネスを考案するために必要な考え方、実践事例を学びました。また、ICTを活用した小テストの実施や分析なども行われました。
『躍動の青い力 四国総体2022』
四国インターハイ開幕(総合開会式)まで、あと170日となりました!
愛媛県立松山工業高等学校さんからバトンを受け取り、
商業高校生には欠かせない「電卓」をモチーフにPR写真を撮影しました!
選手の方が最高のパフォーマンスができるよう、
県全体、全力でサポートしていきマッショウ(松商)!
松山・大洲・喜多地区、次は東温高校さんです!よろしくお願いします!
JICA「青年海外協力隊」オンライン体験入隊を実施しました
2月8日(火)地域ビジネス科1年生がオンラインで青年海外協力隊から体験談を聞いたり、スペイン語、ネパール語、シンハラ語による語学セミナーを受けました。語学セミナーでは、講師の先生からそれぞれの言葉で簡単な会話を学びながら異文化に対して理解を深めました。
3年生対象の年金セミナーが行われました
2月7日(月)先週の3年生登校日に3年生対象の年金セミナーが行われました。年金についてのDVDを視聴した後、担任の先生より説明がありました。
1年生対象の「職業適性ガイダンス」が行われました。
2月3日(木)5限目の1年ホームルーム活動の時間に、進路指導の一環として、職業適性ガイダンスが行われました。タブレット端末を使用して、職業適性診断を体験しました。次々に現れる質問に、真剣な眼差しで取り組んでいました。
2年生の「進路全体指導」が行われました
2月3日(木)5限目に2年生の「進路全体指導」が行われました。就職希望者は、就職課長から昨今の状況や求められる能力などについて説明が行われました。進学希望者は、学校・学部選びについて講演がありました。
私立大学の入試対策補習が始まりました
2月1日(火)2月になり3年生は家庭学習期間に入りましたが、私立大学を受験する生徒に対して対策補習が始まりました。先生から過去問題の特徴や解答時の注意点など聞き、熱心に入試問題に挑戦していました。
えひめスーパーハイスクールコンソーシアム(オンライン)に参加しました
1月28日(金)えひめスーパーハイスクールコンソーシアム(オンライン)に参加し、各高校の先進的な取り組みや研究成果の発表をみて、意見交換を行いました。本校の生徒たちも、他校と協力しての取組み内容や堂々と意見を発表している高校生の姿に刺激を受けた様子でした。
3学期の人権・同和教育HR活動が行われました
1月27日(木)6限目のHR活動の時間に1・2年生の人権・同和教育HR活動が行われました。1年生は、「同和問題を考える」、2年生は「平等な社会を目指して」という各テーマで人間尊重の精神を学び、差別を許さないこと改めて確認しました。