7月1日~4日、2年生の家庭総合・家庭基礎の授業で「金融経済教育セミナー」を行いました。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の木村真奈美先生を講師としてお招きし、お金に関する正しい知識と計画的な資産運用について講義をしていただきました。ライフプランを考える上で、計画的な資産形成はとても重要です。しかし、正しい知識を持っていないと金融トラブルに巻き込まれる可能性もあります。今回の講義では「貯金だけじゃだめなの?」「投資ってギャンブルじゃないの?」など、生徒たちが疑問に思っていたことについて詳しく説明していただき、理解することができました。ありがとうございました。

6月28日(土)に松山商業第2グラウンドで、PTA奉仕作業を行いました。暑くなることが予想されたため、例年より30分時間を早めて実施しました。約140名の保護者の方、生徒の皆さんや教職員で2時間作業して、グラウンド周辺の斜面が見違えるようにきれいになりました。暑い中作業をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

6月27日(金)、代表生徒を対象に、救急法講習会を実施しました。
日本赤十字社愛媛県支部の救急指導員である明賀さんにお越しいただき、心肺蘇生の一連の動作や止血方法を学びました。
胸骨圧迫では、押す部位やテンポ、力の入れ方等、細かくご指導いただき、動作を再確認することができました。止血方法については、専門の道具がなくても、ハンカチやネクタイなど身近な道具を活用することで誰かを助けられると学ぶことができました。

今週火曜日(6/17)に実施した第1回の講義に続き、2回目の講義を本日実施しました。
前回の講義「マインドを変える考え方」に続いて、今回の講義は本題に迫る内容でした。
<宿泊施設がお客様に提供する4つの商品>とは!

ホテルにある施設やイメージを膨らませ想像します。
<商品を提供するためのストーリーをどうしたらよいか>

講義を聞きながら点と点を線で結ぶようにイメージします。
ヒット商品の法則を熟読して、それぞれの班で調べる内容をイメージします。
<考え方を変えていかなければ、成功は生み出せないですね>

心構えを整えて、まだまだ取り組むべきことに挑戦していきます。
次は、何を実践しますか!?
6月19日(木)に、2年生対象の進学・就職ガイダンスが行われました。
生徒たちは、それぞれの講座に分かれて、専門学校や大学の先生方の説明を真剣に聞くことができました。
今後も情報収集を積極的に進めて、自らの進路実現に向けて少しずつ歩んでいこうと思います。
説明していただいた大学や専門学校の方々にも感謝いたします。

今日は、「ソーシャルチャレンジfor High School」地域課題解決プロジェクト
で松山市道後を中心としたこれからの観光について動画を作成するための全5回授業
の初回になりました。
講師は道後プリンスホテル/観光庁専門家派遣事業専門家 織田 祐吾 様です。
<授業の中で必要な能力を呼び起こします>

<班単位で課題に対する答えを出して、見比べます>

<ホテルでお客様に出会った場合の、「リアクション印象」を実感します>

2時間の講義を受けました。ありがとうございました。次回は、6月20日金曜日実施予定です!
先日、水泳の県総体が行われました。

本校からは2名が参加し、1500m自由形 3位、400m自由形 6位、200mバタフライ6位、100mバタフライ6位という結果でした。
参加した2名とも、四国選手権に出場します。
6月16日、今治地区人権同和教育推進主任の藤本充先生をお招きして、教員を対象とした「ヤングケアラーについて」の研修会が行われました。
愛媛県の高校生で、「世話をしている家族がいる」と回答したのは、4.0%。クラスに1、2人です。家族の世話を始める時期としては、世話ができるようになる12歳頃が最も多く、毎日約4時間を費やしています。
「ヤングケアラー」という言葉は、自分がヤングケアラーかそうでないかを決めたり、自分の状況が重いとか軽いとか決めたりするための言葉ではないといいます。「ヤングケアラー」という言葉は、「子どもが子どもらしく、自分の人生を歩めているか」「選択肢を狭められていないか」など、考えるきっかけを与える言葉であり、その言葉を使ってまわりに頼るツールとなる言葉だということです。
学校では、何に困っているのか、どうしたいのか、生徒自身の意思や家族の思いなどを相談することができます。そして、外部の支援できる人や機関につなぐきっかけをつくることができます。誰かに相談してみることで、支援を得られることもあります。「ヤングケアラー」という言葉が何か心に引っかかる人は、まわりの先生たちに相談してみてくださいね。




6月13日、3年生家庭クラブ委員が学校周辺のクリーンアップ活動を行いました。近隣にお住まいの方々には、日ごろから本校の教育活動に御理解・御協力をいただいています。また、活発な声や音の面では御迷惑もおかけしていると思います。少しでも地域の皆様に感謝の気持ちを示したいと思い、清掃活動を行いました。

梅雨の晴れ間の蒸し暑いなかでしたが、心はさわやかになりました!