今日は「1000日実習」でもお世話になっている株式会社キクノから
千崎崇徳さん と 和田鮎美さんをお招きし、
株式会社キクノの業務内容いついて、現在の製品開発や製品の利用について教えて頂きました。
<本日の内容を示して頂き、講演開始です>

150年にもわたる営業を続けている業務について興味津々です。
<松山駅前からみると歴史をうかがえますね>

<コンクリートの製造にCO2の削減ができるポイントがあります>

コンクリートの製造にもCO2が発生することも認識がなかったですね
製造方法の材料に工夫をすることで明らかな削減ができます。データでみると
よく分かりますね。
<まとめのグループワークでは聞きたいことをアドバイスもらいます>

<15分間でのまとめですが動画にまとめるポイントを探し出します>

情報が多い方がその理解を深めることにつながりますね。集めたデータと
講義で聞いたことを確かめる場面になりました。
低炭素コンクリートやコンクリート製品の製造が現在の環境に適応し、工期の短縮につながることや
人手不足解消にもつながり、その製品が災害への対応にもなっていることが分かりました。
工業簿記の知識も活かすことがその内容を理解する手助けになりました。
千崎さん和田さん本日はありがとうございました。
今日はふるさと愛媛学第二弾です。道後に引き続き本日は大街道商店街です。
愛媛県観光スポーツ文化部文化局 まなび推進課 研究科
須之内 智彦 先生に講義をして頂きました。
<講義の様子>

歴史から大街道・銀天街の様子を紐解きます。
<講義のあとはフィールドワークで現状を確かめます>

<帰校後の発表にも備えながら情報収集します>

<講師の先生の見守る中、見つけたことを発表し、評価をもらいます>

松山市の観光、街の成り立ちなどいろいろな角度から考える機会になりました。
須之内先生ありがとうございました!!
昨晩の雨でグラウンドコンディション不良のため、競技の予行練習は月曜日に延期となりましたが、本日9/5(金)の午後、運動会開閉会式の予行練習を体育館で行いました。
まずは入場行進の該当生徒による練習です。バトン部生徒の笑顔が素敵です。



赤帝、白鳳、黄雲、青龍の4つのグループTシャツがアートのようです。


体育館2階から吹奏楽部が演奏をフロアに届けてくれています。


運動会本番は、9月10日(水)の予定です。開会式のみ9月9日(火)15時頃の予定です。
お楽しみに。
夏休み中の8月5~8日にテンプル大学ジャパンキャンパス京都で実施された、えひめ版「国内留学プログラム」に、本校から3年生の二宮さんと渡部さんの2名が参加しました。 4日間のアカデミック・イングリッシュ・プログラムの「国内留学プログラム」を受講し、英語漬けの毎日でしたが、充実した表情で愛媛に戻って来ました。

昨日9/2から、9月10日の運動会に向けた練習が本格的にスタートしました。午後の最初の種目である「応援合戦」に向けた練習風景です。
4つのグループ(黄雲・青龍・赤帝・白鳳)が運動場の四角に分かれて行いました。



各グループの3年生幹部が説明し、盛り上げようと頑張っています。



適宜、水分補給と休憩をとりながら行っています。



暑さも日頃のストレスも吹き飛ばせ!

