高橋寛明先生の研究授業が行われました
2021年10月1日 10時01分10月1日(金)1限目に「化学基礎」の研究授業が行われました。高橋先生は、授業にタブレットPCを活用し実験で得られたデータの入力や集計、グラフ化などを効果的に行い、授業を展開していました。また、本日の課題もチームズで提出するように指示されました。
10月1日(金)1限目に「化学基礎」の研究授業が行われました。高橋先生は、授業にタブレットPCを活用し実験で得られたデータの入力や集計、グラフ化などを効果的に行い、授業を展開していました。また、本日の課題もチームズで提出するように指示されました。
9月29日(水)先週の金曜日に、地域ビジネス科の2年生が「ふるさとふれあい塾」(松山商工会議所や松山大学などが主催)に参加しました。昨年度に引き続き、オンラインでの開催です。今日は、宝荘ホテルの宮崎光彦様から「ポストコロナを見据えた道後温泉の観光復興について」御講義いただきました。コロナがもたらした影響については、具体的な数字を見せていただくことで改めてその大きさに驚きました。また、道後温泉本館の保存修理工事の現在の様子や道後温泉の概要、まちづくりの歩みなどについて御紹介いただくとともに、変容する旅のスタイルと転換を迫られる地域の観光戦略、ポストコロナを見据えた対応について学びました。
9月28日(火)1限目に体育館において教育実習生(楠本先生)の体育の研究授業が行われました。バレーボールのパスやサーブの方法を確認しながら、安全に留意して授業が展開されました。明日は、保健の研究授業が予定されています。
9月27日(月)本日、校長室において日本教育公務員弘済会から奨学資金給付式がありました。
9月24日(金)放課後に小論文模試が行われました。本校から大学や短大に進学する場合、推薦入試を受ける生徒が多くいます。その対策として小論文模試を受験しています。本日は約110名の生徒がそれぞれの進路先に応じた小論文を選択し、受験していました。