食品衛生講習会がありました
2023年11月17日 14時33分本日、松山市保健所生活衛生課の方を講師に迎え、商神祭に向けた食品衛生講習会を実施しました。
今年度も商神祭で調理を担当するクラスとPTA代表者の方にご出席いただきました。
講習会では、食中毒予防のお話をしていただき、手洗いの重要性や食中毒の3原則について詳しく学ぶことができました。
愛媛県立松山商業高等学校
Matsuyama Commercial High School
所在地 〒790-8530 愛媛県松山市旭町71番地
電話 089-941-3751 FAX 089-943-8039
愛媛スクールネットサイトポリシー
本日、松山市保健所生活衛生課の方を講師に迎え、商神祭に向けた食品衛生講習会を実施しました。
今年度も商神祭で調理を担当するクラスとPTA代表者の方にご出席いただきました。
講習会では、食中毒予防のお話をしていただき、手洗いの重要性や食中毒の3原則について詳しく学ぶことができました。
年度当初から活動してきた松山市が主催している
松山アンバサダー「マツワカ」の様子です。
今まで松山のPRに携わってきました。
今日は、松山にある企業さんの商品ラベルの提案の企画お手伝いのミーティングがありました。
<オープニングでの今日の流れ説明や意味合い説明>
<企業さんとの意見交換>
様々な松山に関するPR活動を今までも実施していますが、
本日最後は松山に関するショート動画のコンセプトや制作案をまとめました。
<提案されていることをまとめます>
どの活動も実際に仕事としてされているプロの方との取組なので、
意欲もみなぎりますね。少しでも役立つアイディアが創造できるといいですね!
年度当初から活動してきた松山市が主催している
松山アンバサダー「マツワカ」の様子です。
今まで松山のPRに携わってきました。
今日は、松山にある企業の商品ラベルを提案する企画のミーティングが行われました。
<オープニングでの、今日の流れ説明や意味合い説明>
<企業との意見交換>
様々な松山に関するPR活動を今までも実施していますが、
本日最後は松山に関するショート動画のコンセプトや制作案をまとめました。
<提案されていることをまとめます>
どの活動も実際に仕事としてされているプロの方との取組なので
意欲もみなぎりますね。少しでも役立つアイディアが創造できるといいですね!
1000日実習も後半2回目になりました。半分終わったということになります。
寒くなって寂しさもひとしおです。
<出発の一コマ>
<株式会社キクノさんの工場に連れて行ってもらいます>
<ロープウェー商店街の一コマ>
向井酒店さんです。併設されているバーもあるので店掃除も大事だと思います。
<ミカンジュースのラベル張り>
<店内の整理整頓>
週初めということもあり、お店は週末よりは慌ただしくはない様子です。
しかし、「もう少ししたらお歳暮シーズンで忙しくなりますよー」
と店員さん。今のうちにできることがあればお手伝いします!!
<えひめ笑顔の観光物産館にて>
こちらは観光客の方々も来られるので小口のミカンジュースですね
対象のお客様の違いも店舗で出てますね
<梱包するための緩衝材の裁断>
商品の販売と言っても、細かな気配りをするためには準備が必要ですね。
これまでの各事業所で実施している実習の経験を生かして、お客様の姿を思い浮かべながら
何が必要かを考える機会にしてほしいものです。
最初に参加した野志松山市長さんの回から、早や3回目になりました。全体で受けられるのはこれで最後になりそうです。今回は、下灘コーヒーでも知られている 「アルテフィーチェ」代表者 戸田さんです。ツアープランを考えている私たちにとっては興味の湧く内容です。
<学食カルフールで昼食を頂きました>
<松商の生徒はまとまって入場します>
<移動できるキッチンカーならではの観光スポットの創造>
<
これなら静かにコーヒーを飲みながら過ごしたいと思いますね。マーケティングで勉強しているSTP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)や製品開発の際のコンセプト開発で学んだところが具体例として見ることができました。
<スポットの開発をその場にあったものにするために情報をまとめているノートの公開>
<講義にはブレイキングタイムでクイズもありドリップパックを景品にもらいました>
もらいたいあまり挙手をしすぎてしまいました。
デザイン性のあるロゴやそこに込める思いも勉強になりました。
今後の学習や自分たちが考える際にどうするか、実際のものを見ることができました。