スクールライフアドバイザーの中野です。
相談を受けている中で「普通」という言葉をよく聞きます。その度に「普通」って何だろう?と思ってしまいます。たぶん「みんなと同じように、普通に」の意味で「普通」を使っているのだと思います。しかし、人はみんな違います。ひょっとすると「みんなと同じ」は言葉でしか存在しないのではないでしょうか?そして「普通」も存在しないのではないでしょうか?「みんなは一人一人違っていて当たり前」そして「お互い違っているのが普通」なのではないでしょうか?
7月の来校日:9日(木)・16日(木)・30日(木)

写真:高知 伊尾木洞
たくさんの種類の苔類があります。少しだけ涼しく感じられたらいいのですが。
スクールライフアドバイザーの中野です。
先日、瓶ケ森へ登山に行ってきました。(登山というほどでなく、ハイキングかもしれませんが、私にとっては登山でした。)
一緒に行った友達が、5月24日に笠取山で写真を撮った満開のミツバツツジですが、6月21日の瓶ケ森ではまだ蕾も花もありました。花はそれぞれの生える場所で咲く時期が変わってきます。
私は人もそれぞれだと思います。自分自身のための「時期」がくるまで、花も人もしっかりと咲くための準備をしていけたらいいですね。



写真:6月21日瓶ケ森で見かけた花達です。
本日、5時間目に「グループ旗授与式」を行いました。この行事は、生徒が異学年のつながりを通じて、その後の学校生活を豊かなものにするきっかけ作りと、その後の運動会、「商神祭」等の学校行事が円滑に実施できるために行っています。例年は、「グループ結団式(グループ対抗競技)」の中で行っていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、「グループ旗授与式」のみを校内放送で行いました。
校長先生より挨拶があった後、生徒会長挨拶、赤帝・白鳳・青龍・黄雲の各グループ長挨拶の順で全校生徒に呼びかけました。
生徒会長の佐伯美波さんからは、次のような挨拶がありました。「学校生活も通常の時程となり、少しずつ日常の生活を取り戻してきました。本来なら、1学期からグループの活動が始められるところ、今年度は臨時休業が続いたことにより、グループの活動は2学期の運動会からとなります。どのグループもグループ幹部の皆さんが盛り上げようと尽力しています。グループ結団式がなかった分、今年度の運動会は、全学年、全精力を注ぎ、例年以上にすばらしい行事になるよう全校生徒の皆さんで力を合わせて頑張りましょう。そして、私たち松商生の力強い姿から地域の方々に元気を与えられるようなそんな行事にしたいと思います。」と、力強く抱負を語ってくれました。
その後は、各学年・グループに分かれて、運動会の選手選出を行いました。







