お知らせ

 

【最新情報】 

① 松商簿記塾のご案内   第4回(特別講義)について

        →お申込みはコチラ11月19日(水)締め切り

② 令和7年度 地域ビジネス科 学科説明会 11月22日(土)実施
  参加申し込みフォームはコチラ

③ 11月4日(火)~7日(金)は公開授業週間です。
  各クラスの時間割はコチラ 

  ※校内は駐車禁止となっております。自家用車での来校はご遠慮 

   ください。

12

名称未設定のデザイン (5)

進学に強い松商!

松山大学に115名(推薦入試)、143名(一般入試)、合計258名合格!

愛媛大学に14名、滋賀大学に4名をはじめ、国公立大学に33名合格!

早稲田大学、明治大学、立教大学、中央大学をはじめ、難関私立大学にも多数合格

松山商業高校は専門学校から国公立大学まで進学希望者を全力で支援します!  

詳しくはこちらをクリック

令和6年度合格状況(4月1日現在)

 

就職するなら松商!

資格を強みに、事務職や公務員等に多数合格! 

詳しくはこちらをクリック

令和6年度就職内定状況(4月1日現在)

名称未設定のデザイン (6)

松商日記

主権者教育講座

2025年11月7日 11時30分

11月6日(木)に、1・2年生の全クラスにおいて「主権者教育講座」を行いました。
SDGsや選挙について学び、主権者としての在り方を考察し、主体的に判断・行動できる力を身につけるのが目標です。
クラスごとに異なるテーマや内容で、一般社団法人WONDER EDUCATIONの協力のもと、大学生(愛媛大学、松山大学、高知大学)と一般企業等(プレデンシャル生保、レジリエンス、日本生命、ジョブカフェ愛ワーク、愛媛トヨタ、加地法律事務所、三菱UFJリサーチ&コンサルティング)の方々に担当していただきながら、生徒は真剣に取り組みました。

【テーマ一覧】
・一人暮らしのシミュレーション
・実際の事件から考える ~少年事件と子どもの権利について~
・わたしのライフデザイン ~未来の自分を描こう~
・社会で自分の持ち味を生かすキャリア教育
・燃料電池車から未来都市へ ~ウーブンシティから考える持続可能な社会~
・どこまでいじくる?自分のいのち ~臓器移植について考える~
・これってパワハラ!?
・フリマアプリから考える「契約と責任」
・税から考えるまちづくり ~政治のシミュレーション~

DSC00504DSC00506DSC00507DSC00508DSC00510DSC00513DSC00514DSC00517DSC00519

今後の社会生活において、社会や政治の課題を「自分ごと」として考えることの大切さを学ぶことができました。ご指導いただきました大学生や企業の方々に感謝いたします。

城山門前祭り

2025年11月4日 10時10分

11月3日(月・祝)に、松山ロープウェー商店街で「第25回城山門前まつり」が開催され、松山商業高校の生徒300名以上が参加しました。
各ブースで法被を着て販売のお手伝いをしたり、松商せんべいを販売したりしました。
101

また、バトン部による演技や吹奏楽部による演奏を行い、多くの方から温かな拍手や声援をいただきました。
102 103

104 105

今後も地域イベントにも積極的に関わり、盛り上げていきます。

なお、今年度の商神祭(文化祭)の松商デパートは12月6日(土)の開催予定です。
多くの方の来校をお待ちしております。

地域ビジネス科2年「ふるさとふれあい塾」受講3回目

2025年11月1日 09時23分

松山大学で開かれている「ふるさとふれあい塾」に参加しました。

現在、受講したのが水口酒造さんの講義、松山野球拳おどりの講義です。

本日は、班での活動です、経済学部松本教授による振り返りがあり、一つ一つの講義を振り返って話し合いが進み発表します。

<班分けに従って着席します>

20251031_123214

雨の降る中、到着が遅れた生徒もいましたが、何とか参加できました。

大学生+一般の方+地域ビジネス科 の班割りです。

<意見は漏らさずメモしてください>

20251031_125026

これまでの受講を振り返りながら話し合いに参加します。参加できていないときの

講義内容についても大学生からお話して頂きました。残らずポイントを押さえて

メモをしっかり取って、自分の思い込みだけで考えをまとめないようにしましょう!

<大学生の講義や課題の提出>

20251031_124029

大学生の講義でもあるので、当然レポートの提出についての連絡もあります。

大学のシステムにインターネットでプレゼンを提出するなど、大学生活も

垣間見えますね。自分でまとめをして提出することも高校生活からは一つ段階の違う

勉強です。参加することで学ぶことは多いですね。