令和7年度入学式
2025年4月10日 09時16分令和7年度が始まりました。
4月8日(火)には入学式を行い、360名の生徒を迎え入れることができました。
二神弘明校長の式辞
期待と不安を胸に入学する360名の新入生
新入生代表生徒の宣誓
令和7年度が始まりました。
4月8日(火)には入学式を行い、360名の生徒を迎え入れることができました。
二神弘明校長の式辞
期待と不安を胸に入学する360名の新入生
新入生代表生徒の宣誓
3月19日(水)、八雲保育園さんにびっくり絵本をプレゼントしました。
2年生の家庭クラブ役員2名で伺いました。びっくり絵本は2年生の家庭科の授業で作成したものです。左右の紙を引っ張ると場面が広がる不思議な絵本です。子どもたちにわかりやすい内容、明るくはっきりした絵、場面転換での期待感を持たせるように掛け声となる言葉も工夫しました。みんな、喜んでくれるかな?
令和6年度3学期終業式が挙行されました。
健やかな気持ちで今年度を締めくくり、希望を持って新年度に臨みます。
今年度の活動報告をさせていただきます。先日卒業した3年生は、県大会を勝ち上がり、四国大会に出場しました。
2名の選手が優秀選手に選ばれました。
以下は四国大会の様子です。
3月1日(土)第123回卒業証書授与式が行われました。卒業証書をクラスの代表者が校長先生より受け取り、3年生348名が卒業しました。生徒会長からの送辞を受けた栗本さんが、卒業生を代表して答辞を述べました。今年度は全校生徒が一堂に集まった盛大な卒業式となりました。式の最後には卒業生とともに校歌を斉唱し、卒業生の門出を祝いました。卒業生の皆さん活躍を心からお祈りいたします。
2月12日~20日、2年生「家庭総合」「家庭基礎」の授業で ”おはなし会” を実施しました。
「とべまほうのつえ」の吉岡泰子先生をお招きし、手遊びやお手玉、絵本、パネルシアター、紙芝居を体験しながら、読み聞かせの方法や演じ方を学びました。
どのプログラムも生徒たちを惹きつけ、笑顔で手遊びをしたり、絵本に聞き入ったりしていました。生徒からは「1時間があっという間でした、子どもの頃に戻ったみたいで楽しかったです」「自分たちが読み聞かせをしたり、紙芝居を演じるとなると練習が必要だと思いました」などの感想が聞かれました。
全商協会主催の検定試験1級全9種目(商業経済、簿記、プログラミング、ビジネス情報、英語、珠算、電卓、ビジネス文書、財務諸表分析)に合格した、3年生の大西結菜さんと木村葵衣さんが愛媛新聞社の取材を受けました。
合格に向けて努力してきたことや苦労したこと、将来のことなど記者の質問に答えたり、にこやかに写真を撮りました。
1年生は「現代の国語」の授業でパネルセッションを行いました。
二つの文章を読み比べ、その論理の共通点をパネルにまとめプレゼンテーションや質疑応答を行います。
生徒たちは熱のこもったプレゼンテーションを行い、積極的に意見を交換し合いました。
ライブ感あふれる活発な授業になりました。
2月15日(土)、グローカルフェスティバル@東雲公民館が開催され、本校2年生男子10名がボランティアとして参加しました。世界のミニ屋台や愛媛大学法文学部生の海外体験報告が行われ、本校生徒は会場設営やミニ屋台用の食品調理をお手伝いしました。その後、チヂミ、ガパオライス、ホットク、タピオカミルク、焼き芋、たこ焼きなど各国の料理を味わいながら、愛大生のオーストラリア、フランス、韓国、タイ、ベトナム、ウガンダでの研修や留学体験を聞きました。
本校生徒は家庭科の調理実習の経験を生かすべく、はりきって調理補助を行い、参加者に提供することができました。また、愛大生の報告を聞いて、「海外での体験をいきいきと話される大学生の姿を見て法文学部に興味がでました」と、大いに刺激を受けたようです。小学生から高齢者の方までさまざまな年齢の方が参加されており、交流を深めることができました。