お知らせ

 

【最新情報】 

① 松商簿記塾のご案内   第4回(特別講義)について

        →お申込みはコチラ11月19日(水)締め切り

② 令和7年度 地域ビジネス科 学科説明会 11月22日(土)実施
  参加申し込みフォームはコチラ


12

名称未設定のデザイン (5)

進学に強い松商!

松山大学に115名(推薦入試)、143名(一般入試)、合計258名合格!

愛媛大学に14名、滋賀大学に4名をはじめ、国公立大学に33名合格!

早稲田大学、明治大学、立教大学、中央大学をはじめ、難関私立大学にも多数合格

松山商業高校は専門学校から国公立大学まで進学希望者を全力で支援します!  

詳しくはこちらをクリック

令和6年度合格状況(4月1日現在)

 

就職するなら松商!

資格を強みに、事務職や公務員等に多数合格! 

詳しくはこちらをクリック

令和6年度就職内定状況(4月1日現在)

名称未設定のデザイン (6)

松商日記

地域ビジネス科2年「ふるさとふれあい塾」in松山大学

2025年11月14日 17時48分

ふるさとふれあい塾最終回です松山大学で受講し、大学生との話し合いや普段では聞けない実際のマネジメントやマーケティングの最前線の内容を聞けたことは学習している多くの部分を聞くことができました。

<今日の題は観光まちづくりとファイナンスです>

スクリーンショット 2025-11-14 152148

岡嘉紀地域敬愛活性化事務所株式会社 代表取締役 岡 嘉紀さん

にお話を聞きました。様々な地域での地方創生に関するファンドの利用とマネジメントの実例を

説明してくれました。

<4階建ての木造建築の物件の改装と運営について>

スクリーンショット 2025-11-14 152229

一つ一つの企業や個人ではできないことを地域丸ごとその特徴を生かして

新に活性化することが分かりました。きっかけづくりやまちづくり、人づくりをしながら今現在のあたらしいものに変えていこうとすることが分かりました。国の補助金やファンドを利用することを聞いて、地方創生についての実際のことも理解できたと思えました。

<事業化についてハード・ソフトの構成と戦略の内容を聞きました>

20251114_133254

教えて頂いた内容は今現在習っているマーケティングにつながることが多く、そのことを

活きた学習に変えてもらいたいですね。現在学習しているSTP(セグメンテーション・ターゲティング・ポジションニング)にもあてはまりました。来年進んだ簿記会計で考えることになるキャッシュフローについても触れられていましたね。

今回で最後の参加ですが、水口酒造さんへの提案も2/3の生徒が原案を提出しています。残りの生徒も

自分自身のスペース活用の案をひねり出してください。

松山大学、商工会議所の皆様お世話になりました。

地域ビジネス科「1000日実習」6回目

2025年11月11日 18時02分

1000日実習も、今回で6回目となりました。次回は1月になります。

3年生は、残り1回で3年間の実習が終わりですね。

<ホテルルートインは学校の前のホテルです>

ホテルルートイン②

ホテルルートインの様子は、学校にいるとよく分かりますね

多くの宿泊客が泊まっていますが、海外からのお客さんも多い印象です。夜になると大街道周辺に向けて外食に出られているのをよく見ますね。忙しい中での様々な部署での対応を見てください。

<道後のホテル・大和屋本店>

20251111_151923

大和屋本店にお邪魔しています。結婚式場での結婚式の様子をPRビデオを視聴しています。

管内で式を挙げて、披露宴の様子を視聴することができました。道後のホテルならではの施設、帰校後は他の宿泊施設との違いも話し合ってください。

<道後のホテル・椿館>

20251111_152457

椿館は、本校の卒業生が就職しているホテルでもありますね。お客さんへの”おもてなし”について様々な例を挙げて、どのようにお客さんとコミュニケーションをとれば質の高いサービスを提供できるかを教えて頂きました。卒業生も責任ある立場で頑張っている様子をお伺いできてよかったですね。

<石田クリーニングさんにお邪魔しました>

石田クリーニング❷

この事業所を初めて訪れる生徒は、クリーニング店でありながらスタジオをもっていること(動画の編集や依頼を受けたことへの課題解決を図るためのスタジオ)にいつも驚いています。サービスの形は様々ですが、地域経済にいろいろな形で貢献していることを知るたびに、サービスの提供が次の事業を見据えるマネジメントの出発点だと知ることができますね。

生徒会役員立候補者立会演説会・選挙

2025年11月11日 09時04分

11月10日(月)、本校体育館にて生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。立候補者たちは、全校生徒の前でそれぞれの思いや公約を堂々と語り、学校をより良くしたいという熱意を伝えてくれました。
3456

演説では、学校生活の充実や行事の活性化、環境整備など、具体的な提案が多く見られ、聴いている生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。
7

立会演説後、各教室で投票が行われ、新しい生徒会役員が決定します。新体制のもと、これからの生徒会活動がますます活発になることを期待しています。