2月15日(土)、グローカルフェスティバル@東雲公民館が開催され、本校2年生男子10名がボランティアとして参加しました。世界のミニ屋台や愛媛大学法文学部生の海外体験報告が行われ、本校生徒は会場設営やミニ屋台用の食品調理をお手伝いしました。その後、チヂミ、ガパオライス、ホットク、タピオカミルク、焼き芋、たこ焼きなど各国の料理を味わいながら、愛大生のオーストラリア、フランス、韓国、タイ、ベトナム、ウガンダでの研修や留学体験を聞きました。

本校生徒は家庭科の調理実習の経験を生かすべく、はりきって調理補助を行い、参加者に提供することができました。また、愛大生の報告を聞いて、「海外での体験をいきいきと話される大学生の姿を見て法文学部に興味がでました」と、大いに刺激を受けたようです。小学生から高齢者の方までさまざまな年齢の方が参加されており、交流を深めることができました。

「こなもんサミット」が、大街道で開かれました。
本校から、20名上の生徒が参加しました。
<ボランティアについて説明を聞きます。>

<仮設店舗の周辺にコーンを並べて準備します。>

<その他のブースもお手伝いします。>
全体がどのように運営されているか、どのような要素を取り入れるかを知ることも大事ですね。

<お客さんに並んでもらうことと、お客さんへの呼びかけも大切です。>

最後尾では、イラストを描いた看板を持って案内をしました。2つの店舗を一班で担当したのですが、
どの店舗の最後尾か分かってもらえるように看板に工夫を凝らしました。
<1日の結果も発表されました。>
その日の投票による表彰もありました。遠くは埼玉から出店されていました。
このことからも分かるように、多くの人に知ってもらう活動も大切だと感じられた1日でした。

第4回 松商簿記塾を2月15日(土)に開講しました。一般入試前の忙しい中にもかかわらず、生徒24人、保護者8人が参加してくれました。一生懸命勉強している皆さんの姿から簿記をもっと学びたい、理解したい!という気持ちが伝わってきました。今年の最後となる次回は3月15日(土)に開講します。



2年生情報ビジネス科B類型の生徒を対象に、「デジタル人材育成講座」を行いました。
サイボウズ株式会社から久保正明先生を講師にお迎えし、生成AIの活用や、DXによる変革の必要性について説明いただきました。ローコード・ノーコードアプリとして、同社の「kintone」を使い、大規模災害発生時に災害支援本部の担当者として、アプリを使って避難所情報の集約方法を体験しました。
プログラムの知識がなくても、必要なデータを統一したフォーマットで簡単に集められることがわかりました。

令和7年2月4日(火)・5日(水)に、松山市、東温市、砥部町、松前町にある店舗様の御協力を得て、2年流通経済科の生徒119名が現場実習を行いました。
この実習は、「商品開発と流通」と「マーケティング」を中心とした様々な授業で学習した内容を実践し、社会人への準備の一つの手段として実施しています。
生徒からは、
「挨拶・笑顔はどのような仕事をしていても、大切なものであることを痛感しました。それは、お客様に良い印象をもってもらうだけでなく、商品の安全性や店に対する信頼性などを高めることにつながるものであることを再認識しました。」「商品の出し入れや商品の整理などの体験をして、今まで客として見ていたものとは大きな違いを感じました。お客様が常に気持ちよく買い物ができるようにするために、どれだけの手間と工夫が繰り返されているのか、その努力の積み重ねがあることを知り、感動しました。」
といった感想が出ています。
この2日間、実習に御協力をいただいた店舗の皆様に厚くお礼申し上げます。





