高橋寛明先生の研究授業が行われました
2021年10月1日 10時01分10月1日(金)1限目に「化学基礎」の研究授業が行われました。高橋先生は、授業にタブレットPCを活用し実験で得られたデータの入力や集計、グラフ化などを効果的に行い、授業を展開していました。また、本日の課題もチームズで提出するように指示されました。
松山大学に115名(推薦入試)、143名(一般入試)、合計258名合格!
愛媛大学に14名、滋賀大学に4名をはじめ、国公立大学に33名合格!
早稲田大学、明治大学、立教大学、中央大学をはじめ、難関私立大学にも多数合格!
松山商業高校は専門学校から国公立大学まで、進学希望者を全力で支援します!
詳しくはこちらをクリック
令和6年度合格状況(4月1日現在)
資格を強みに、事務職や公務員等に多数合格!
詳しくはこちらをクリック
10月1日(金)1限目に「化学基礎」の研究授業が行われました。高橋先生は、授業にタブレットPCを活用し実験で得られたデータの入力や集計、グラフ化などを効果的に行い、授業を展開していました。また、本日の課題もチームズで提出するように指示されました。
9月29日(水)先週の金曜日に、地域ビジネス科の2年生が「ふるさとふれあい塾」(松山商工会議所や松山大学などが主催)に参加しました。昨年度に引き続き、オンラインでの開催です。今日は、宝荘ホテルの宮崎光彦様から「ポストコロナを見据えた道後温泉の観光復興について」御講義いただきました。コロナがもたらした影響については、具体的な数字を見せていただくことで改めてその大きさに驚きました。また、道後温泉本館の保存修理工事の現在の様子や道後温泉の概要、まちづくりの歩みなどについて御紹介いただくとともに、変容する旅のスタイルと転換を迫られる地域の観光戦略、ポストコロナを見据えた対応について学びました。
9月28日(火)1限目に体育館において教育実習生(楠本先生)の体育の研究授業が行われました。バレーボールのパスやサーブの方法を確認しながら、安全に留意して授業が展開されました。明日は、保健の研究授業が予定されています。