11月3日(月・祝)に、松山ロープウェー商店街で「第25回城山門前まつり」が開催され、松山商業高校の生徒300名以上が参加しました。
各ブースで法被を着て販売のお手伝いをしたり、松商せんべいを販売したりしました。

また、バトン部による演技や吹奏楽部による演奏を行い、多くの方から温かな拍手や声援をいただきました。
 
 
今後も地域イベントにも積極的に関わり、盛り上げていきます。
なお、今年度の商神祭(文化祭)の松商デパートは12月6日(土)の開催予定です。
多くの方の来校をお待ちしております。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    松山大学で開かれている「ふるさとふれあい塾」に参加しました。
現在、受講したのが水口酒造さんの講義、松山野球拳おどりの講義です。
本日は、班での活動です、経済学部松本教授による振り返りがあり、一つ一つの講義を振り返って話し合いが進み発表します。
<班分けに従って着席します>

雨の降る中、到着が遅れた生徒もいましたが、何とか参加できました。
大学生+一般の方+地域ビジネス科 の班割りです。
<意見は漏らさずメモしてください>

これまでの受講を振り返りながら話し合いに参加します。参加できていないときの
講義内容についても大学生からお話して頂きました。残らずポイントを押さえて
メモをしっかり取って、自分の思い込みだけで考えをまとめないようにしましょう!
<大学生の講義や課題の提出>

大学生の講義でもあるので、当然レポートの提出についての連絡もあります。
大学のシステムにインターネットでプレゼンを提出するなど、大学生活も
垣間見えますね。自分でまとめをして提出することも高校生活からは一つ段階の違う
勉強です。参加することで学ぶことは多いですね。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    下半期の「1000日実習」が始まりました。
年に2か所の事業所でお世話になります。今回は、2か所目の事業所での実習です。
<道後プリンスホテル>

今日は、「文化祭(商神祭)」の商品仕入れに伺いました。ふるさと納税返礼品などについて見せていただき、今後の道後のホテルの未来について戦略のひとつを伺いました。
<塩屋呉服店>

従業員の方が接客対応されている中、着物についてのお話を聞くことができました。
日本の文化の一つと言われながら普段は接する機会のない着物。よく話を聞いてくださいね。
<とかげや>

衣料品店はお客が常に商品を手に取ってもらいやすいものです。通信販売とは違い、手に取って
自分で確かめることは大切です。商品の陳列の状況は常に注意を払いたいですね。
新しい実習場所で自分が何に気付いたかを大事にして、残さず実習冊子にメモにしてください。