東雲公民館「夏休み しののめ子ども週間」にボランティアとして参加しましたⅡ
2024年8月2日 11時30分8月2日(金)、「夏休み しののめ子ども週間」2日目です。本日は家庭クラブ3年生女子3名が参加し、「プラバンづくり」で子どもたちの補助を行いました。色塗りやプラバンのカットなどのお手伝いをしました。子どもたちはお気に入りの絵を一生懸命プラバンに描いていました。子どもたちへの接し方や声掛けのタイミングなどを知る貴重な体験をさせていただきました。
8月2日(金)、「夏休み しののめ子ども週間」2日目です。本日は家庭クラブ3年生女子3名が参加し、「プラバンづくり」で子どもたちの補助を行いました。色塗りやプラバンのカットなどのお手伝いをしました。子どもたちはお気に入りの絵を一生懸命プラバンに描いていました。子どもたちへの接し方や声掛けのタイミングなどを知る貴重な体験をさせていただきました。
8月1日(木)、家庭クラブの2,3年生女子5名が「夏休み しののめこども週間」に参加しました。そこでは、子どもたちと一緒にデコパフェ作りのお手伝いをさせていただきました。子どもたちは、アイスクリームが溶けないうちに、急いでパフェをかわいくデコレーションしていました。大勢の子どもたちが参加しており、待っている間はトランプで「じじぬき」をして一緒に遊びました。元気いっぱいの子どもたちと楽しいひとときを過ごしました。
7月30日(火)に、第57回愛媛県高等学校保健会生徒保健委員研修会が行われました。
県内62校の生徒保健委員の代表者が集まるこの研修会には、本校からも2名の生徒が参加しました。
研修会では、各校の研究発表や熱中症予防の講話を聞きました。
参加した生徒は、同じ高校生の取り組みということで、良い刺激をもらったようです。今後の生徒保健委員会の活動にも活かしていきたいです。
7月26日(金)、第17回「えひめ教育の日」推進フェスティバル(エスポワール愛媛文教会館)の物品販売に参加しました。松商デパートで人気の商品「松商せんべい」と一昨年度に卒業した先輩たちが考案した「鯛めしせんべい」を販売しました。
昨年に実施した「ビジネス実習」や「現場実習」での経験を生かして、愛顔あふれる接客を心掛け、販売も好調でした。とても良い経験をさせていただくことができました。
愛媛県知事の中村時広様からも、温かい激励をいただきました。
7月23日(火)、2年商業科の生徒がハワイ大学からのインターン生2人と交流を行いました。最初の2時間は大学生からハワイの音楽、食べ物、大学生活について、クイズを交えながらの紹介がありました。次に、日本文化の紹介として本校の生徒は「枕草子」について英語で紹介しました。パワーポイントを用いて、クイズを出しながら発表しました。最後に大学生のウクレレに合わせて1曲歌い、集合写真を撮って終わりました。短い時間の交流でしたが、お互いにとって忘れられない時間となりました。