放課後の風景
2020年7月3日 16時19分生徒は、来週月曜日から始まる1学期期末考査や7月5日(日)に行われる全商ビジネス文書実務検定試験に向けて、放課後の貴重な時間を使い、HR教室、図書室、情報処理教室等で自主的に学習しています。
ようこそ!松商ホームページへ
愛媛県立松山商業高等学校
Matsuyama Commercial High School
所在地 〒790-8530 愛媛県松山市旭町71番地
電話 089-941-3751 FAX 089-943-8039
生徒は、来週月曜日から始まる1学期期末考査や7月5日(日)に行われる全商ビジネス文書実務検定試験に向けて、放課後の貴重な時間を使い、HR教室、図書室、情報処理教室等で自主的に学習しています。
スクールライフアドバイザーの中野です。
先日、瓶ケ森へ登山に行ってきました。(登山というほどでなく、ハイキングかもしれませんが、私にとっては登山でした。)
一緒に行った友達が、5月24日に笠取山で写真を撮った満開のミツバツツジですが、6月21日の瓶ケ森ではまだ蕾も花もありました。花はそれぞれの生える場所で咲く時期が変わってきます。
私は人もそれぞれだと思います。自分自身のための「時期」がくるまで、花も人もしっかりと咲くための準備をしていけたらいいですね。
写真:6月21日瓶ケ森で見かけた花達です。
本日、5時間目に「グループ旗授与式」を行いました。この行事は、生徒が異学年のつながりを通じて、その後の学校生活を豊かなものにするきっかけ作りと、その後の運動会、「商神祭」等の学校行事が円滑に実施できるために行っています。例年は、「グループ結団式(グループ対抗競技)」の中で行っていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、「グループ旗授与式」のみを校内放送で行いました。
校長先生より挨拶があった後、生徒会長挨拶、赤帝・白鳳・青龍・黄雲の各グループ長挨拶の順で全校生徒に呼びかけました。
生徒会長の佐伯美波さんからは、次のような挨拶がありました。「学校生活も通常の時程となり、少しずつ日常の生活を取り戻してきました。本来なら、1学期からグループの活動が始められるところ、今年度は臨時休業が続いたことにより、グループの活動は2学期の運動会からとなります。どのグループもグループ幹部の皆さんが盛り上げようと尽力しています。グループ結団式がなかった分、今年度の運動会は、全学年、全精力を注ぎ、例年以上にすばらしい行事になるよう全校生徒の皆さんで力を合わせて頑張りましょう。そして、私たち松商生の力強い姿から地域の方々に元気を与えられるようなそんな行事にしたいと思います。」と、力強く抱負を語ってくれました。
その後は、各学年・グループに分かれて、運動会の選手選出を行いました。
~マスク~
スクールライフアドバイザーの中野です。
withコロナ・・・新しい日常の中で欠かせないのがマスクです。毎日の学校生活でもほとんどの場面でマスクを着用しなければなりません。暑いです。
マスクを着用する効用は、感染予防がまずは第一です。もちろん人からの感染は心配事です。しかし、万が一、自分が無症状ながら感染者だったらどうでしょうか?着用することは、他の人に対しての思いやりの行為になります。
暑い季節ですが、暖かな思いやりを口元にマスクを着用していきましょう。
写真
ここはハワイ?ちがうよ、伊予市五色浜。
6月の来校日:6月25日(木)
7月の来校日:7月2日(木)・9日(木)・16日(木)・30日(木)
愛媛県の高校では、新型コロナウィルス感染症予防として、臨時休業や分散登校、部活動においては活動の制限等行ってきました。このような状況を経て、6月19日(金)からは「感染縮小期」に移行され、本校においても、通常の学校生活が再開され、活気が戻ってきました。しかし、基本的な感染症対策を怠らず、こまめな手洗いや教室の換気、熱中症対策も考慮したマスクの着用、多くの生徒等が手を触れる箇所の消毒を行っています。また、普段の清掃活動も隅々まで行っています。