新着

ブログ

教育相談室日記

2020年5月20日 14時50分

スクールライフアドバイザーの中野です。

 日本人はよく「気力・根性で乗り切る」と言いますね。

 睡眠は取れていますか?体調は全ての基本です。

 十分に眠れた後の朝はスッキリと目覚めて、心も軽くなっていませんか?私は、よっぽどの事情がない限り、気力が体力を上まわることはないと思っています。2、3日なら気力で乗り切っても、その後の体力への負担はとても重くなります。体調不良は気持ちへの影響も大きくなり、怒りっぽくなったり、感情のコントロールが難しくなったりします。逆に、気力が出ないな、感情のアップダウンが激しいなと感じた時は、体調不良を疑いゆっくり休む時間をとってください。

 

写真:ねこの語源は「寝る」「子」=「寝子」からきているともいいます。

 

教育相談室日記

2020年5月19日 16時33分

スクールライフアドバイザーの中野です。

「がんばってるね」

「がんばってね」と声をかけると「こんなにがんばってるのに、まだがんばれって言うのか」という言葉を聞きます。

みんな、力を出し切ってがんばっています。

最近の新型コロナウィルス関連の報道やインタビューの中で、いろいろな方が「皆さんのご協力のおかげで・・・」や「皆さんの努力のおかげで・・・」の一言をよく使われます。

私からも、皆さんに「がんばってるね」とお伝えします。

写真:5月はバラの季節

 

 

 

 

 

 

教育相談室日記

2020年5月18日 16時01分

 スクールライフアドバイザーの中野です。

 「カウンセリングの場面から」私は人の相談を受けます。

 お話に来られた方に「どうしましたか」と話しかけると、いろいろなお話をしてくれます。ほとんどの方は、自分自身の事ではなくまわりの事から話されます。「こうなんですよ。」「こうしてほしいのです。」「こうなってくれたらいいのに」というお話をお聴きしています。自分はどうしたいのでしょう。でもゆっくりと時間をかけてお話をお聴きしていると少しずつ話の真ん中に「自分自身」が出てきます。人生の主人公は「自分自身」であること、「自分自身」で人生を作っていくことに、気付いてほしいと思っています。

 5月21日(木)、28日(木)は教育相談室に在室しています。気軽に顔を見せてください。

 

写真:白黒のねこ。こちらをじっと見つめていますね。

   のらねこです。

教育相談室日記

2020年5月15日 15時11分

 スクールライフアドバイザーの中野です。

 「読書をしますか?」

 本を読むことで得られることは色々とありますね。

 知識を得る楽しさ、わくわくしたり、意外なことにびっくりしたり(『ざんねんな生き物』のヒットの理由ですね)、色々な物の見方を教えてくれたりします。

 自分の一生では体験しえない人たちの人生が、物語として語られていることで、何度も色々な人生を体験することができます。

 なにより、本の中へ入り込むことは静かな時を過ごし、リフレッシュできる貴重な時間になると思います。

 

 

写真:赤い傘の風景。

 「静けさ」を感じてもらえるとうれしいです。