流通経済科2年生『現場実習』について
2020年1月17日 14時35分1月15日(水)3限目 2年生流通経済科(1・2・3組)の生徒は、2月4日(火)、5日(水)の2日間行われる『現場実習』に向け、株式会社伊予鉄高島屋 伊藤 かさね 氏、株式会社フジ 森田 順子 氏の2名をお招きし、指導していただきました。
松山大学に115名(推薦入試)、143名(一般入試)、合計258名合格!
愛媛大学に14名、滋賀大学に4名をはじめ、推薦入試にて国公立大学に33名合格!
早稲田大学、明治大学、立教大学、中央大学をはじめ、難関私立大学にも多数合格!
松山商業高校は専門学校から国公立大学まで、進学希望者を全力で支援します!
詳しくはこちらをクリック
令和6年度合格状況(3月23日現在)
資格を強みに、事務職や公務員等に多数合格!
詳しくはこちらをクリック
1月15日(水)3限目 2年生流通経済科(1・2・3組)の生徒は、2月4日(火)、5日(水)の2日間行われる『現場実習』に向け、株式会社伊予鉄高島屋 伊藤 かさね 氏、株式会社フジ 森田 順子 氏の2名をお招きし、指導していただきました。
1月16日(木)6限目 1年4組は、ホームルーム活動の時間に「ブックトーク(キャリアトーク)」を行いました。
愛媛県立図書館職員 読書振興グループ 教育専門員 石川 幸代 先生をお招きし、「働くこと」をテーマに、6冊の本を紹介していただきました。身近な例を取り上げながら、わかりやすく説明していただきました。
1月15日(水)、ICTを活用した現代文Aの授業(3年1組)を行い、他校の先生方にも参観していただきました。
教材は、鷲田清一氏の「支え合うことの意味」。担当教諭は、森早織梨先生です。
1組のみなさんは班に分かれ、本文から読み取った筆者の意見や、自分たちの考えを話し合ってまとめ、タブレットに配布されたワークシートに記入しています。手書きで記入したり、手書き文字を変換させたりと、入力方法もさまざまです。
それぞれの班から出てきた意見を共有し、筆者のものの見方や考え方に沿った読みを進めていきます。
タブレット・電子黒板・デジタル教科書・学習支援ソフト等の活用について、さらに研究をしていきたいと思います。また、分かりやすくおもしろい授業を目指して、教師自作の資料作成にも工夫を重ねていきたいと思います。
ご参観くださった先生方、ありがとうございました。