お知らせ

 

【最新情報】 

① 松商簿記塾のご案内   第4回(特別講義)について

        →お申込みはコチラ11月19日(水)締め切り

② 令和7年度 地域ビジネス科 学科説明会 11月22日(土)実施
  参加申し込みフォームはコチラ

③ 11月4日(火)~7日(金)は公開授業週間です。
  各クラスの時間割はコチラ 

  ※校内は駐車禁止となっております。自家用車での来校はご遠慮 

   ください。

12

名称未設定のデザイン (5)

進学に強い松商!

松山大学に115名(推薦入試)、143名(一般入試)、合計258名合格!

愛媛大学に14名、滋賀大学に4名をはじめ、国公立大学に33名合格!

早稲田大学、明治大学、立教大学、中央大学をはじめ、難関私立大学にも多数合格

松山商業高校は専門学校から国公立大学まで進学希望者を全力で支援します!  

詳しくはこちらをクリック

令和6年度合格状況(4月1日現在)

 

就職するなら松商!

資格を強みに、事務職や公務員等に多数合格! 

詳しくはこちらをクリック

令和6年度就職内定状況(4月1日現在)

名称未設定のデザイン (6)

松商日記

まつやままちなか未来デザインワークショップ(松山市役所主催)

2025年11月9日 15時52分

松山市主催の「1000人で考えるまつやままちなか未来デザインワークショップ」が開かれました。

午前・午後の2回に分けてワークショップが行われました。いずれも冒頭に、野志市長さんから現状や話し合ってほしいことをお話頂きました。松山市防災訓練の直前にもかかわらず、御挨拶を頂きました。本校からは、80名以上の生徒が参加しました。

<野志市長さんからの挨拶とオープニング>

20251108_10020720251108_095918

<愛媛大学社会共創学部松村教授から現在の状況を説明してもらいます>

20251108_100828

ロープウェー商店街・花園通り・松山市駅・JR松山駅周辺・榎町通り周辺

港町3丁目・一番町開発 について地図と写真をもちいて説明してもらいました。これからの開発と方向性につながるワークショップにそれぞれが持ち寄ったものが反映されるとうれしいですね。

ファシリテーターの配慮ある誘導もよかったですね。

<それぞれが膝の上にまるい円になっている地図をのせて題に従って付箋を貼っていきます>

20251108_101212

自然に膝をつき合わせた話し合いができるように工夫されていましたね。

松山市の中心部がよりよく開発されてこれからのまちづくりにあうものに変更されていっていることが

感じ取れました。

地域ビジネス科2年「ふるさとふれあい塾」in松山大学4回目参加

2025年11月7日 21時00分

ふるさとふれあい塾に参加して4回目になります。今日は担当の松本教授が

御出張とのことでした。今までのことを元に水口酒造さんにある「道後一会」

のフリースペースの利用方法を考えるグループ活動でした。回を重ねるごとに打ち解けて大学生とも

一般の方とも話が進むようになりました。

<まずは大学の講義室で弁当を食べます>

20251107_120833

学食で食べている生徒もいますが、講義室が新校舎の樋又キャンパスなので

近いところをとってもらっています。

<グループワークにて>

20251107_123941

グループの方が資料をとってきてくれていて参考にしながら

皆さんの考えも聞きます。

<香港に出張している水口社長とリモート通信>

20251107_130450

はじめは松本教授ともリモートでつながりましたが、途中で水口酒造の社長とも

香港の商談会中に様子も含めて紹介してもらいました。松商生も質問して、自分たちが考える

アイディアについてもアドバイスをもらいます。

<大学生・一般の方・松商生それぞれに質問します>

スクリーンショット 2025-11-07 205847

水口社長にそれぞれ的確な質問、必要な質問がされました。イメージを深めて

高校生も一人一提案できるように考えます。

主権者教育講座

2025年11月7日 11時30分

11月6日(木)に、1・2年生の全クラスにおいて「主権者教育講座」を行いました。
SDGsや選挙について学び、主権者としての在り方を考察し、主体的に判断・行動できる力を身につけるのが目標です。
クラスごとに異なるテーマや内容で、一般社団法人WONDER EDUCATIONの協力のもと、大学生(愛媛大学、松山大学、高知大学)と一般企業等(プレデンシャル生保、レジリエンス、日本生命、ジョブカフェ愛ワーク、愛媛トヨタ、加地法律事務所、三菱UFJリサーチ&コンサルティング)の方々に担当していただきながら、生徒は真剣に取り組みました。

【テーマ一覧】
・一人暮らしのシミュレーション
・実際の事件から考える ~少年事件と子どもの権利について~
・わたしのライフデザイン ~未来の自分を描こう~
・社会で自分の持ち味を生かすキャリア教育
・燃料電池車から未来都市へ ~ウーブンシティから考える持続可能な社会~
・どこまでいじくる?自分のいのち ~臓器移植について考える~
・これってパワハラ!?
・フリマアプリから考える「契約と責任」
・税から考えるまちづくり ~政治のシミュレーション~

DSC00504DSC00506DSC00507DSC00508DSC00510DSC00513DSC00514DSC00517DSC00519

今後の社会生活において、社会や政治の課題を「自分ごと」として考えることの大切さを学ぶことができました。ご指導いただきました大学生や企業の方々に感謝いたします。