お知らせ

 

【最新情報】 

①松山商業高等学校における学校閉庁日等の設定について

 【本校の閉庁日】 8月13日(水)、14日(木)、15日(金)の3日間です。詳細はコチラ

令和7年度版松商ガイドが完成しました!

  詳細はコチラ

③夏の高校野球県大会が始まります!

  愛媛県高野連のHPはコチラ

④今年度の学校説明会は、

 8月24日(日)・25日(月)・26日(火)の3日間で行います。

 ※詳細はコチラ

12

名称未設定のデザイン (5)

進学に強い松商!

松山大学に115名(推薦入試)、143名(一般入試)、合計258名合格!

愛媛大学に14名、滋賀大学に4名をはじめ、国公立大学に33名合格!

早稲田大学、明治大学、立教大学、中央大学をはじめ、難関私立大学にも多数合格

松山商業高校は専門学校から国公立大学まで進学希望者を全力で支援します!  

詳しくはこちらをクリック

令和6年度合格状況(4月1日現在)

 

就職するなら松商!

資格を強みに、事務職や公務員等に多数合格! 

詳しくはこちらをクリック

令和6年度就職内定状況(4月1日現在)

名称未設定のデザイン (6)

松商日記

人権教育校内研修会「ヤングケアラーについて」

2025年6月17日 09時02分

 6月16日、今治地区人権同和教育推進主任の藤本充先生をお招きして、教員を対象とした「ヤングケアラーについて」の研修会が行われました。

 愛媛県の高校生で、「世話をしている家族がいる」と回答したのは、4.0%。クラスに1、2人です。家族の世話を始める時期としては、世話ができるようになる12歳頃が最も多く、毎日約4時間を費やしています。

 「ヤングケアラー」という言葉は、自分がヤングケアラーかそうでないかを決めたり、自分の状況が重いとか軽いとか決めたりするための言葉ではないといいます。「ヤングケアラー」という言葉は、「子どもが子どもらしく、自分の人生を歩めているか」「選択肢を狭められていないか」など、考えるきっかけを与える言葉であり、その言葉を使ってまわりに頼るツールとなる言葉だということです。

 学校では、何に困っているのか、どうしたいのか、生徒自身の意思や家族の思いなどを相談することができます。そして、外部の支援できる人や機関につなぐきっかけをつくることができます。誰かに相談してみることで、支援を得られることもあります。「ヤングケアラー」という言葉が何か心に引っかかる人は、まわりの先生たちに相談してみてくださいね。

DSC02184DSC02187DSC02189DSC02185

家庭クラブ学校周辺クリーンアップ活動

2025年6月13日 17時13分

6月13日、3年生家庭クラブ委員が学校周辺のクリーンアップ活動を行いました。近隣にお住まいの方々には、日ごろから本校の教育活動に御理解・御協力をいただいています。また、活発な声や音の面では御迷惑もおかけしていると思います。少しでも地域の皆様に感謝の気持ちを示したいと思い、清掃活動を行いました。

 P1050056 P1050055 P1050058

梅雨の晴れ間の蒸し暑いなかでしたが、心はさわやかになりました!

プロから学ぶ調理実習

2025年6月13日 16時50分

6月2・4日、3年生「生活産業基礎」の授業で「プロから学ぶ調理実習」を行いました。河原外語観光・製菓専門学校から杉沢先生、ウリ先生、足立先生をお招きし、シュークリームの作り方を教えていただきました。シュークリームの皮は水とバター、塩を沸騰させたところに、薄力粉を入れて練り、卵液を加えながら作っていきます。ケーキなどとは作り方がまったく違うことに生徒たちは驚いていました。しっかり皮がふくらむようにポイントを押さえながら丁寧に教えていただきました。

画像1 画像2 画像3 

画像4 画像5

成功です!クリームをつめ、おいしくいただきました。生地の硬さや絞り方などプロの技を知ることができました。