松商日記
教育相談室日記
2020年5月8日 15時35分スクールライフアドバイザーの中野です。
ストレスを感じる仕組みを知っていますか?
自分を一つのボールだと思ってください。そのボールの同じところへず~っと刺激を与え続けると、最初のうちはその刺激を跳ね返し、ボールは球形を保ちます。しかし、少しずつ跳ね返す力が弱くなり、いびつな形になっていきます。それがストレスを受けた自分自身です。専門的に言うと、ボールに与える刺激をストレッサーといいます。そのストレッサーを取り除くことをストレスユーピングと言います。三密にならない程度の太陽の下での活動や、自分の好きな事への取り組み、リモート環境下でのおしゃべり、この長い自粛期間、いろいろと試してみてください。
写真:木もれ日の写真です。
さわやかな風が感じられるといいなと思っています。
5月11日(月)からの日程について
2020年5月7日 18時06分5月11日(月)からの日程については、
明日8日(金)にホームページに掲載しますので、
必ず確認してください。
教育相談室日記
2020年5月7日 16時09分スクールライフアドバイザーの中野です。
今日はとてもいい天気です。風もさわやかに木々を揺らし、吹いています。近くの山の稜線もくっきりと見えています。
こんな天気の中、皆さんはどのように過ごしていますか?
突然学校が休校になり、ほぼ2ヶ月、毎日皆さんなりに過ごしてこられていると思います。でも少し気持ちが焦っていませんか?期日が切られた期間は、その日までを目標として頑張れるかもしれませんが、その期日が過ぎてもまだ同じ状況が続く時、気持ちを保つのが難しくなります。そうならないように、「ケセラセラ」なるようになると、日々少し気楽にいきましょう。
写真:箱庭療法で使用するヨガのポーズの人形です。
箱庭療法については、また機会があればお伝えします。
教材の公開について
2020年5月7日 11時16分3年1~6組のみなさんへ
現代文Aの課題について
1.学習課題集の解答解説を掲載します。
以下のリンク先からファイルを確認し、よく読んで学習してください。
2.『パーフェクト演習』について、授業で確認テストを行う予定です。丁寧に学習しておきましょう。
映像教材の公開について
2020年5月1日 18時01分1年生、2年4・5組、3年7組のみなさんへ
1年生の簿記その4、2年4・5組の財務会計Ⅰ、3年7組日商2級対策その10の映像教材を作成しました。
以下のリンク先からファイルを確認してください。
ファイルの指示をよく読み、映像教材を視聴して、家庭学習の助けとしてください。
教育相談室日記
2020年5月1日 16時19分『マスク』
スクールライフアドバイザーの中野です。
新型コロナウィルスの感染予防のためマスクをしていますが、そんな時ちょっと相手の表情がわからなくて戸惑うことはありませんか?よく「目は口ほどに物を言う」といいますが、今の状況のように目だけだとやはり気持ちの伝わり方は少ないのが本当です。マスクに隠れて口は見えません。しかし、楽しいときはしっかりと口角を上げて楽しい口をしましょう。口角を上げると脳も楽しいことがあるのだと思います。すると、目も輝きを増し、人に楽しさが伝わります。そして、同じようにちょっと楽しくなくてもあえて口角を上げてみると脳も楽しいことがあると思い、本当に楽しい気分になるそうです。
写真:こんな笑顔ができるといいな。
教育相談室だより
2020年5月1日 08時42分令和2年度教育相談室だより第2号を発行しました。
映像教材の公開について
2020年4月30日 15時38分3年7組のみなさんへ
3年7組日商2級対策その9の映像教材を作成しました。
以下のリンク先からファイルを確認してください。
ファイルの指示をよく読み、映像教材を視聴して、家庭学習の助けとしてください。
教育相談室日記
2020年4月30日 15時30分『自分はどんな人!?』
スクールライフアドバイザーの中野です。
あなたはどんな人ですか?と聞かれて何と答えますか?
良いところを答えられますか?良いところなんてないよ!と考える人も多いかなと思います。では、あなたの良くないところはどこですか?ひょっとしてこちらもあまり思い浮かばない人もいるかもしれません。反対に悪いところならば言えるよ。と思う人もいるかもしれません。良いところならそのまま、悪いところなら良いように言いかえてみませんか?
例えば、
・落ち着きがない → 活発
・ゆっくりしている → 慎重
等です。
一人で考えて行き詰まったら、学校が始まったら教育相談室へ来てください。一緒に良いとこ探しをしましょう。
写真:四つ葉のクローバー 中野友人撮影