松商日記

令和2年度松山商業高校魅力化推進地域連携協議会を開催しました

2020年8月28日 11時50分

8月28日(金)16:30~17:30

 本校会議室において、令和2年度松山商業高校魅力化推進地域連携協議会を開催しました。

 本会には、松山市等でご活躍されている方々、同窓会長、そして今年卒業した地域ビジネス科1期生にお集まりいただきました。平成29年度から設置された新学科「地域ビジネス科」の活動内容について報告した後、ご出席いただいた方々から、本校がより一層魅力的な学校になるためのアドバイスをいただきました。

第2回浴衣着付け講習会(家庭クラブ)

2020年8月27日 08時23分
3年生

 8月26日に第2回浴衣着付け講習会を行いました。1回目に引き続き、すずめ着付け教室代表 中村すみ子先生に講師として来校いただきました。今回は女子9名だったため、ゆったり・じっくり・・学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

和服の所作や、たたみ方もしっかり教えていただきました。

<感想>

 以前、自宅で浴衣を着せてもらった時「時間がかかって大変」というイメージでした。でも、今日たった1時間の講習で、簡単に自分で着られるようになり、とても驚き、自信がつきました。運動会では自分で着ようと思います。(3年女子)

本日から2学期がスタートしました

2020年8月26日 12時52分

 本日から2学期がスタートしました。

 始業式に先立ち、軟式野球部、卓球部、陸上競技部、テニス部、情報処理技術者試験ITパスポート試験合格者の表彰伝達が行われました。
 続いて始業式では、校長先生から「挨拶を励行してほしい」、「思いやりのある優しい気持ちで人に接してほしい」という内容の講話をいただきました。
 まだまだ暑い中ですが、授業、運動会準備とがんばっていきましょう。

 

 

3年生対象 集団討論対策講座

2020年8月25日 08時33分
3年生

 受験で集団討論を必要とする3年生対象に、8月24日(月)の午後、視聴覚室で講座(キッズCO協賛)が開かれました。生徒は真剣な面持ちで、講義・模擬討論に参加していました。                            

全体講義模擬討論

教育相談室日記

2020年8月25日 08時03分

自己肯定感


 こんにちは。スクールライフアドバイザーの中野です。

 自己肯定感という言葉を聞いた事がありますか?

 文字通り、自己→自分を肯定する感覚の事です。日本の青少年の自己肯定感の低さが、近年よくマスコミで話題になります。それは、諸外国と比べた時の日本の数字(%)の低さが際立っているという事のようです。正直なところ、私(青少年ではありませんが)も自分の事を良い所がたくさんあるとは思えません。しかし、良い所ばかりを認め、肯定する事のみが人に必要だとは思いません。私は、自己肯定感とは「こんな事、あんな事は私にとっていい所だけど、これはだめな所だなあ。」と自分を、できる事・できない事を含めて認めていく事だと思っています。そのためには、まず自分自身に向き合い、できるだけ冷静に自分自身の事を考えてみてはどうでしょう。だめな所を否定するのではなく、認めて全てを自分自身だと考えてみませんか。

 

8月・9月来校日:8月26日(水)・27日(木)・9月 3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木)

 

写真:ひまわりの花のアレンジです

 

 

令和2年度中学生対象学校説明会

2020年8月21日 08時11分

 8月20日(木)、21日(金)に本校において、令和2年度中学生対象学校説明会を行いました。

 体育館で学校概要、教育課程、各小学科(流通経済科・情報ビジネス科・地域ビジネス科・商業科)、資格取得、学校行事、部活動等について説明を行いました。

 その後、各教室に分かれて、小学科別座談会、保護者・中学校教員、部活動説明会及び見学を行いました。

 

 

教育相談室日記

2020年8月20日 10時22分

 ともだち


 スクールライフアドバイザーの中野です。

 人は、みんな「ともだち」がいます。人にとって「いい友だち」の基準はいろいろだと思います。では、自分はその「いい友だち」の基準を満たしていますか。もし「いい友だち」の基準が「大好きな一緒にいて楽しい人」なら、「ともだち」にとって自分自身は「大好きな一緒にいて楽しい人」でしょうか。ちょっとだけ、相手に映る自分の姿について、鏡を見るように考えてみませんか?

 8月の来校日:20日(木)・26日(水)・27日(木)

 

 写真:瀬戸内海の朝焼けです。

 

教育相談室日記

2020年8月11日 17時35分

 スクールライフアドバイザーの中野です。

 夏はおばけのシーズンです。世界にはいろいろなおばけ、妖怪、怪物がいますね。しかし、今一番世界で注目を浴びているものは、“新型コロナウイルス”という恐怖を伴いつつ拡がっているウイルスです。

 この夏休みは、“新型コロナウイルス”に注意し、そして具体的に行動してください。『3密をしない』『手洗いとマスクをする』『自分だけは大丈夫と思わないようにする』を心がけましょう。

                      8月の来校日:20日(木)・26日(水)・27日(木)

 

 

第1回浴衣着付け講習会(家庭クラブ)

2020年8月6日 09時20分
3年生

 1学期終業式後、すずめ着付け教室代表 中村すみ子先生を講師にお迎えし、家庭クラブ第1回浴衣着付け講習会を実施しました。男子2名女子35名合計37名で、楽しく、真剣に受講しました。各自2回通り着付けをし、帯も自分で結びました。約1時間ほどの講習会でしたが、参加生徒全員が一人で浴衣を着られるようになりました。これで夏休み中の「ちょっと浴衣でおでかけ(^^)」も自分でできそうです!

真剣に見ています 男子も頑張りました綺麗に着られました

教育相談室日記

2020年8月4日 08時14分

「うるさい」

スクールライフアドバイザーの中野です。
 夏になりました。今年は夏が来るまで、かなりの紆余曲折がありました。でも、今夏になると、例年と変わりなくセミの声がうるさいです。自然の営みと言ってしまえばそれまでですが、人間の作り出したものがその「自然」を少しずつ変えていっています。

 レイチェル・カーソンが1962年に出版した「沈黙の春」は人間が使った農薬は自然に与えた影響について取り上げ、近年にまで続く環境保護思想の源流になっています。1962年から約60年、人間の自然へのつきあい方はとても変わってきています。「うるさい」夏、セミたちも夏に鳴く事ができて、運命を輝かせているのでしょう。

 8月の来校日は20日・26日・27日となりました。  

 

 

写真:教育相談室の多肉植物です。