3点御連絡します。
① 臨時休業の終期の変更について
先に休業期について御連絡しましたが、変更がありましたので、確認してください。
(変更前)
3月4日(水)から3月19日(木)まで臨時休業とします。
(変更後)
3月4日(水)から臨時休業とします。(終期は未定です。)
② 新型コロナウイルス感染症対策のためのトレーニング場等の使用禁止について
本校のトレーニング場(体育館1階、高台1階)、卓球場・武道場の使用を当面禁止します。
③ スクールライフアドバイザーの先生との面談について
スクールライフアドバイザーの先生が、明日、3月5日(木)10:00~16:45来校されます。
困ったことがあったら相談のために登校してもかまいません。事前に学校(HR担任)に電話連絡をくだ
さい。また、交通安全に気を付けて登校してください。
(今月の相談日時)3月9日(月)、19日(木)両日とも10:00~16:45です。
3月1日(日)、第118回卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者が限られていたり、時間が縮小されたりしましたが、厳粛で感動的な式となりました。(在校生は各HR教室にてライブ中継での参加)






卒業証書が授与され、忽那校長先生、愛媛県知事様、PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。そして、卒業生を代表して宮岡奈桜さんが3年間の学校生活を振り返りながら答辞を述べました。唱歌「仰げば尊し」と、松商生として歌う最後の「校歌」は会場全体を感動で包みました。
卒業生の退場で式は幕を閉じましたが、卒業生が体育館の外に出ると…



直接式に参加することができなかった在校生たちが、校舎の窓や非常階段から顔をのぞかせたり、通路下から見上げたりして、盛大な拍手で迎えてくれました。
このサプライズに、卒業生たちは驚きながらも、感動の涙や嬉しそうな表情を見せていました。
改めて、卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。松商での生活で学んだことを胸に、それぞれの道で頑張ってください。在校生・教職員一同、応援しています。
2月29日(土)、本校ではたくさんの行事が行われました。
9時からは同窓会入会式が行われ、同窓会長の寺井様、忽那校長先生からお言葉をいただいた後、118期の理事19名が発表されました。松商の同窓生として、縦・横の繋がりを大切にしていって欲しいと思います。


11時20分からは表彰伝達が行われ、校内漢字テスト成績優秀者などの表彰が行われました。

引き続いて、賞状授与式・卒業記念品贈呈式が行われました。




卒業記念品贈呈式においては、卒業生を代表して西岡陸志さんが記念品を贈呈しました。贈呈していただいたものは大切に使わせていただきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日の行事は3年生だけで行われましたが、1・2年の在校生は各HR教室において、ライブ中継という形で参加をしました。


いよいよ明日、3月1日(日)に卒業証書授与式が挙行されます。
保護者の方の受付は9時~9時40分となっています。なお、本校に駐車場は設けておりませんので、公共交通機関をご利用のうえ、お気をつけてお越しください。
2/27(木)学年末考査終了後、3年生受験報告会がありました。


受験校を決めた時期やきっかけ、勉強の取り組み方、後輩へ伝えたいことなど、時間いっぱい語ってくれました。



参加した2年生も時にはメモを取りながら熱心に聞いていました。
来年、この中からたくさんの生徒が後輩に向けて体験談を語ってくれることを願っています。
2月20日(木)、「地域ビジネス科 1期生学習成果報告会」が開催されました。
平成29年度にスタートした地域ビジネス科ですが、たくさんの方々に支えられ、今年度1期生が卒業を迎えます。これまでずっとお世話になってきた企業の方や、保護者の方をお招きし、感謝の気持ちを込めて3年間の学びについて活動報告を行いました。


活動報告後は各班に分かれてポスターセッションを行い、参加していただいた方々と交流を深めることができました。



最後に1期生を代表し、佐伯美結さんが「卒業後の長い時間の中で、これからの松山、これからの愛媛に新しい線を引き、道を作り、踏み固めていけるように頑張りたい」と、感想を述べました。
2月19日(水)の全校集会において、14日に実施された校内持久走大会の表彰式が行われました。
各学年、女子は1位~20位、男子は1位~10位までの上位者が発表され、1位~3位の生徒が代表して表彰を受けました。




【 上位3名 】
1年生 男子 1位 沖 勘太郎 女子 1位 橘 薫瑠
2位 久保 幸陽 2位 川邊 三栞
3位 兵頭 和馬 3位 宮本 紗羅
2年生 男子 1位 久保 貴大 女子 1位 加藤 雅
2位 亀岡 寛 2位 松本 里奈
3位 堀江 峻介 3位 石丸 萌子
2月18日(火) 地域ビジネス科1、2年生の令和元年度の「1000日実習」が終了となりました。
御協力いただいた企業、団体の皆様本当にありがとうございました!!
今回は「株式会社FM愛媛」にお邪魔しました。

販促事業部 部長 吉本 卓也 様 にお伺いしました。

販促事業について年間の企画内容について、実施されていることを
お教えいただきました。

3年前に新しく新設された部署ということで、1年間で色々な種類の事業を
されていました。上浮穴高校で考えられた商品の販売についてもご紹介いただき、
松商でもできるといいなと思いました。

今年度も多くの実習先にお世話になりました。実り多い1年になりました。
来年度もどうぞよろしくお願いします。
2月13日(木)放課後、本校食物室にて第2回料理講習会を実施しました。内容はバレンタインデーに向けた焼き菓子「ガトーショコラ」「ブッセ」の2種。参加者は2・3年生合わせて40名。男子生徒の参加者も多く、3年生も加わって和やかで楽しい講習会となりました。




2月15日・16日にアイテムえひめで開催された「第14回まつやま農林水産まつり・全国ご当地こなもんサミット 2020 in 三津浜」において、本校の生徒がボランティアとして参加しました。オープニングセレモニーでは、2年地域ビジネス科の木岡さんと笹田さんが、来賓の方々と一緒にテープカットをさせていただきました。




2月15日(土曜日)の大学生との地域づくりのワークショップに続いて、2月16日(日曜日)は、
市駅前、花園町での「お城下マルシェ」への出店です。ホットサンドの販売をします。

7時45分に学校調理室に集合で前の日までに準備していた食材を現地に持って行けるように
調理します。

現地での設営作業です。9時学校出発で最終調理の設置と、販売の体制を2年生主導の下
1年生と協働作業で作り上げます。

皆で協力して、調理、販売、呼び込みと分担して役割を果たします。
雨の中行列ができることも!100個の用意していた商品も完売です。

購入して頂いた方とも触れ合うことができました。また、昨日の「第4回地域教育中予ブロック集会」でお会いした方々も購入しに駆けつけてくださり、「かかわりをチカラに つながりをカタチに」を体験できました。感謝です!!