ビジネスプラン・グランプリに向けて
2024年6月10日 19時41分2年生商業科では、高校生ビジネスプラン・グランプリの応募に向けて、日本政策金融金庫から講師の先生をお迎えして、ビジネスアイディアの発想やビジネスプランの作成方法について講演いただきました。
2年生商業科では、高校生ビジネスプラン・グランプリの応募に向けて、日本政策金融金庫から講師の先生をお迎えして、ビジネスアイディアの発想やビジネスプランの作成方法について講演いただきました。
6月8日(土)に、松山商業第2グラウンドでPTA奉仕作業を行いました。約160名の保護者の方、生徒の皆さんや教職員で2時間作業して、見違えるようにきれいになりました!暑い中作業をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
教育実習の最終日にも、研究授業ありました。生徒の立場に立って、分かるよう教えたい
ということが分かる意気込みでした。
<解答を書くことにも全力投球です>
<質問にも一生懸命答えます>
<生徒も懸命に解いています>
生徒からの指摘にも気づくことを多かったと思います。
その後の反省会でも改善できることを見つけ、どのように取り入れていくか
検討しました。
紹介できなかった教育実習生も、毎日緊張感のある生活を送って、教師の仕事に向き合っていました。
この3週間の実習で、これまで以上に教員になりたいという思いが強くなったと聞いてうれしく思いました。
皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしております!!
3年7組の「生活産業基礎」という家庭科の授業で、「プロから学ぶ調理実習」と題して、河原外語観光・製菓専門学校の近藤和之先生に出前授業をしていただきました。
食のプロフェッショナルとして、調理技術はもちろん、仕事や人生にどのように向き合っていくかなどを教えていただきました。
なかでも印象的だったのは、「食に携わる者として、スーパーに並んでいる食材に食べたことのないものがないように、片っ端から料理した。すべての食材を制覇した。」というエピソードに、生徒は感銘を受けていました。
松商生も、それぞれの選んだ道でプロフェッショナルとして活躍していけるようにしましょう!
本日のホームルーム活動は、3年生が進路についての内容でした。
進路の手引きが配られ、就職についての日程の確認、求人票の見方など手引きに沿って説明を受けました。
自分が希望する職種や希望の条件を記入するカードを、どのように具体的に書くかがわかる内容でした。
職業安定所から求人が来るということは専門高校ならではのことです。
進学と違い、自分の仕事で給料をもらうという覚悟も必要です。
働くのなら、自分で働く条件を分かった上で自分の磨いた能力を発揮できるように努めていきたいですね。その時が来るまであとわずかですが、できる限りを尽くしてステップアップも図りたいですね。
まずは、7月1日からくる求人に注目して思いを叶えよう!
本日6時間目は、全校一斉にホームルーム活動です。
教育実習生がいるクラスは、ホームルーム活動が実習生の研究授業でした。
<思い思いの内容で話す内容には力が入っていますね!!>
教科の研究授業と違って自分の考えをはっきりと、生徒の目を見て訴えている
それぞれの気持ちには熱いものを感じました!
自分のことを思い出しながら生徒に活動させている様子が表れていました。
授業を受けている生徒も楽しそうでした~。
実習生の皆さん 教育実習で教員の魅力を実感し、愛媛の教員になって一緒に生徒の成長を育みましょう!!
令和6年6月4日(火)に、ビジネス実習3日目(最終日)を行いました。第1日目、第2日目の経験を生かし、仕事(実習内容)にも自信をもって取り組むことができました。これも、地域の事業所の方々の温かい御指導の賜物と感謝しております。
「松商生は、真面目に頑張ってくれています。指示したこともしっかり理解して、上達も早いです。」など、お褒めの言葉もいただきました。この3日間の経験を今後の学校生活、将来の進路実現に役立てていきたいと思います。事業所の皆さん、3日間本当にありがとうございました。
本日も、教育実習生の研究授業が実施されました。
実習生も緊張しているせいか、生徒にも緊張感が・・・。(以心伝心?!)
そのような中でも、チャイムが鳴ると教育実習生は、PC(デジタル機器)をいとも簡単に軽やかに使いこなしながら、一生懸命に授業に臨んでいました。
<簿記の研究授業の様子>
<授業展開での一コマ>
<原価計算の研究授業>
<授業で説明しいている様子>
授業実習の成果は出たでしょうか?!
教育実習で教員の魅力を実感し、愛媛の商業科教員になって一緒に生徒の成長を育みましょう!!
令和6年6月1日(土)・2日(日)に令和6年度(第21回)春季高等学校軟式野球愛媛県大会がマドンナスタジアムで開催され、3年ぶり8回目の優勝を飾ることができました。これもひとえに地域の皆様の御支援と御協力の賜物と感謝いたしております。7月6日(土)・7日(日)に開催される第69回全国高等学校軟式野球選手権愛媛県大会でも優勝できるようにこれからもますます精進していきます。
地域ビジネス科2年生です。昨年度は、実習をはじめ様々な講義や班活動で地域につての学習を深めてきました。
今年度は、地域理解を通して学ぶ2年目として、実践を通してさらに踏み込んだ学習で学びを深めます。
その一つとして、河原外語観光・製菓専門学校から講師の先生を招き、旅行業のプロの目から見たツアープランのあり方を学んでいます。
<旅行プランを魅力ある商品として販売するためには>
マーケティングでも習っているSTPの重要性を話して頂いています!
何をターゲットにしたプランを考えるか、自分のプラン作成に必要な要素を想像してくださいね~
<とにかく重要な情報の宝庫です。メモが書ききれません!>
<次回までの宿題は、地元愛媛の魅力発見です>
次回は、地元愛媛のいいところを考えて発表します。
それは、愛媛県の雰囲気なのか、場所なのか、巡るコースがあることなのか?
各自あらゆる角度で考えて、多くのものを見つけてきてください。
2週間後には、班別学習でそれらを煮詰めていきます!