本日は、愛媛県観光文化スポーツ文化部文化局まなび推進課かから
日野 琢 先生に来ていただいて
「道後温泉の歴史と集客戦略」について講義してもらい。その後、道後温泉周辺に出向いてフィールドワークを実施しました。
<道後の歴史について詳しく学びます>

知識を得ることで見る目が養われます。松山文化コンシェルジェ検定の受験知識にもなりますね。
<道後公園に自転車をとめて、限られた時間で見つけられるものを見つけます>

紹介していただいたものはもちろん、その他に発見したものは即座にメモを取ります。


<帰校後には調べてきたことを班ごとに出して、それらに共通するテーマを考え発表します。>

講師の日野も最後の発表まで聞いてくれ、コメントを頂きました。
道後温泉の観光地化に尽くした伊佐庭 如矢も、その集客のためのコンセプトをはっきり持っていたとのことでした。調べたものからキャッチフレーズを考えたのもこのためです。
新たな道後の価値を創造することにつながればいいですね~
早朝から、県総合体育大会に出発して行く部活動をたくさん目にしました。
皆さん頑張ってください!!
野球部は、1か月後の公式戦に向けて練習試合です。
1年生は、野球技能の能力測定のために
松山中央公園にある坊っちゃんスタジアム横の室内運動場へ
行きました。

専門業者による機器を使った測定です。1か月ほど取り組んできたトレーニングで培った力を、少しは実感できたのではないでしょうか。これからのトレーニングポイントを、これらのデータを元にして自覚をもって取り組んでほしいですね。





ボールを投げる回転軸や回転のデータ、バットスイング、塁間の走力
ボールの補給から投球などいくつかの項目を測定しました。
トレーニング指導も含めてこれから野球技術の知識、トレーニングの知識もつけて
野球に取り組んでいきます。

ジュニア防災リーダクラブの発足式が、愛媛大学の南加記念ホールで実施されました。

受付を済ませて、式典の始まりを待ちます。
発足式では、活用予定や防災士取得者の紹介もありました。
今回は、他のボランティアに参加している3年生以外の1・2年生4名で参加しました。
これまでに3年生も含めて生徒の多くが防災士の資格を取得しています。1・2年生も取得に向けて活動を通して学びを深めていきます。

令和6年5月28日(火)にビジネス実習2日目を行いました。雨の強い中での実習となり、天候によってこれほどまでに客足が違うことを実感しました。同時に、お店の方々の天候への対応も勉強させていただきました。
来週6月4日(火)がビジネス実習3日目(最終日)となります。この2日間の経験をさらに発揮できるように準備していきたいと思います。




本年度も5月21日(火)より地元企業の皆様にご協力いただき、2年生流通経済科の生徒が「ビジネス実習」を実施させていただいております。普段、「買う」立場でしか見ていなかった店舗も「売る」立場で見てみると同じ光景も違って見えてくることを体験しております。
来週5月28日(火)、再来週6月4日(火)と実習が続きます。この3日間で多くのことを吸収していきたいと思います。



5月3日(金)~6日(月)、岡山県倉敷市にある倉敷商業高校、倉敷天城高校に遠征合宿に行きました。全日程において近県の上位チームと対戦することができ、大変良い経験となりました。
県総体まで残りわずかとなりましたが、1日でも長くこのチームとともに活動したい気持ちでおります。
8月までこのチームで戦えるよう頑張ります。

4月27日(土)、松山東高校体育館にて、県総体中予地区予選決勝が、雨のため1週間延期されて行われました。本校は決勝で松山北高校に勝利し、中予地区第1シードで県大会に臨みます。
昨年以上の成績を残したいと思います。ご声援よろしくお願いいたします。

今日から中間テストが始まりました。
先生達は午後から救急法の講習会です。
先日の避難訓練と同じく、使うことがないことが一番良いのですが、いざという時に
備えて少しでも正確に早く動けるよう、みっちり練習をしました。


令和6年5月7日(火)4限目に松山ロープウェー商店街振興組合副理事長 藤島寛昌先生をお迎えしてお話をしていただきました。
商売は大きな声で挨拶をすることから始まり、人を信じる者が「儲」けることができる、という基本を教えていただくとともに、世界の人口から見えること、防災から考えることなど多岐にわたって貴重なお話をしていただきました。
このことを5月21日(火)からの実習に生かしていきたいと思います。

