松商日記

松山市シンポジウムの松山ビジスタコンテストに参加しました(主催:松山青年会議所)

2023年11月23日 18時10分

大学生を中心とした地域のスポット発表から3か月たちました。

地域ビジネス科の授業や「1000日実習」での市内企業での実習の学びをもとに、

私たちが思う働き方について考え、クラスで応募しました。その結果「チームほんわか」

の4名が最終審査を通過し、決勝プレゼン大会に出場しました。

松山大学カルフールホールでの発表です。

<ホールに到着し、大きな舞台に驚きです>

20231123_081531

<全体像です>

20231123_081609

松山大学の学食の上の階はこうなってたんですね。「ふるさとふれあい塾」では、1Fの学食の利用だけで

した・・・。

<ステージに上がって、発表の感触を確かめます>

20231123_090419

私たちの他に、松山北高校・済美高校2チーム・松山学院の出場がありました。

<いよいよ発表。5チーム中5番目です>

20231123_103224

私たちの発表は、1年生から続けてきた地域ビジネス科での活動をまとめ、

自分たちが考える働きやすさです。振り返ったら働き始めた頃を皆さん思い出すのではないでしょうか?

現在あるグループウエアの進化版「ミジボット」の説明です。

<ミジボットの説明中~>

20231123_103734

少し間違えた部分もありましたが、朝、大学に到着してから確認した部分も発表に込めることができました。

<中学生で起業した椎木さんの基調講演です>

20231123_110658

高校生のはやり言葉もマーケティングを通して考えると、なるほど!

これが仕事として役立つものになるのか!!と発見。

広告宣伝の文句として活用できるワードになるんですね。

アイディアを仕事にするってこのようなことですね。勉強になりました。

また、地方の強みについても考えられました。

<最後の結果発表では、見事!『最優秀賞』を頂きました!>

20231123_144858

カルフールでの昼食、待ち時間での地元企業のブースを回って受けた説明で、

松山にある企業の事業について知ることができました。

また、実習に行って思いを馳せるところも増えました。

今日は1日、ありがとうございました。

お城下マルシェに出店しました(3年地域ビジネス科)

2023年11月19日 19時56分

松山市駅にほど近い花園町 ここでは定期的にお城下マルシェが開催されています。

松山市駅周辺は、このマルシェが開かれるように車線の変更工事がされ、いち早く開発されています。

地域ビジネス科の3年生は、卒業イベントの一つとして出店することを目標に

何をどう販売するか考え進めてきました。11月19日(日)がその日になりました。

<マルシェを知らせる入口看板>

20231119_121056

<店舗の配置案内も置かれています>

20231119_114903

<松山商業地域ビジネス科もあり、その意味合いも掲載されています>

20231119_114845

<風が吹く寒い中ですが、前日の暴風警報も解除され無事開店です>

20231119_115911

開店は計5回、間隔をあけてウイークエンドシトロン カップケーキ

クッキーを販売します。

河原外語観光・製菓専門学校の海外から来られた実力派!ウリ先生直伝です!!

最高においしいウイークエンドシトロンになりました!!

<まだ暑かった時期に講習、実演をしてもらって習いました>

1700392341686

<忠実に再現し、出来上がりした様子です>

1700392342410

<試食して出来具合バッチリ!>

1700392342457

何事も「一日にしてならず」計画、研究の結果でできあがりました!

<お客様との触れ合いも疲れを吹き飛ばす瞬間ですね>

20231119_113719

様々な商品を出店されている、ほかの店舗さんの商品も購入し、

その思いが様々なことを知りました!!

買っていただいたお客様 ありがとうございました!!

4回転目、5回転目まで進まず売り切れてしまいました!!!

食品衛生講習会がありました

2023年11月17日 14時33分

本日、松山市保健所生活衛生課の方を講師に迎え、商神祭に向けた食品衛生講習会を実施しました。

今年度も商神祭で調理を担当するクラスとPTA代表者の方にご出席いただきました。

講習会では、食中毒予防のお話をしていただき、手洗いの重要性や食中毒の3原則について詳しく学ぶことができました。

 DSC01123    DSC01126

松山アンバサダー「マツワカ」定例5回ミーティング

2023年11月17日 09時28分

年度当初から活動してきた松山市が主催している

松山アンバサダー「マツワカ」の様子です。

今まで松山のPRに携わってきました。

今日は、松山にある企業さんの商品ラベルの提案の企画お手伝いのミーティングがありました。

<オープニングでの今日の流れ説明や意味合い説明>

20231116_183251

<企業さんとの意見交換>

20231116_190438

20231116_190326

様々な松山に関するPR活動を今までも実施していますが、

本日最後は松山に関するショート動画のコンセプトや制作案をまとめました。

<提案されていることをまとめます>

20231116_20062111

どの活動も実際に仕事としてされているプロの方との取組なので、

意欲もみなぎりますね。少しでも役立つアイディアが創造できるといいですね!

松山アンバサダー「マツワカ」定例5回ミーティング

2023年11月17日 09時28分

年度当初から活動してきた松山市が主催している

松山アンバサダー「マツワカ」の様子です。

今まで松山のPRに携わってきました。

今日は、松山にある企業の商品ラベルを提案する企画のミーティングが行われました。

<オープニングでの、今日の流れ説明や意味合い説明>

20231116_183251

<企業との意見交換>

20231116_190438

20231116_190326

様々な松山に関するPR活動を今までも実施していますが、

本日最後は松山に関するショート動画のコンセプトや制作案をまとめました。

<提案されていることをまとめます>

20231116_20062111

どの活動も実際に仕事としてされているプロの方との取組なので

意欲もみなぎりますね。少しでも役立つアイディアが創造できるといいですね!

1000日実習⑥に行きました。

2023年11月14日 17時34分

1000日実習も後半2回目になりました。半分終わったということになります。

寒くなって寂しさもひとしおです。

<出発の一コマ>

出発

株式会社キクノさんの工場に連れて行ってもらいます>

キクノ

<ロープウェー商店街の一コマ>

向井掃き掃除

向井酒店さんです。併設されているバーもあるので店掃除も大事だと思います。

<ミカンジュースのラベル張り>

ラベル貼り

<店内の整理整頓>

店内整理

週初めということもあり、お店は週末よりは慌ただしくはない様子です。

しかし、「もう少ししたらお歳暮シーズンで忙しくなりますよー」

と店員さん。今のうちにできることがあればお手伝いします!!

<えひめ笑顔の観光物産館にて>

笑顔の愛媛 はりも

こちらは観光客の方々も来られるので小口のミカンジュースですね

対象のお客様の違いも店舗で出てますね

<梱包するための緩衝材の裁断>

梱包

商品の販売と言っても、細かな気配りをするためには準備が必要ですね。

これまでの各事業所で実施している実習の経験を生かして、お客様の姿を思い浮かべながら

何が必要かを考える機会にしてほしいものです。

ふるさとふれあい塾③

2023年11月10日 17時33分

最初に参加した野志松山市長さんの回から、早や3回目になりました。全体で受けられるのはこれで最後になりそうです。今回は、下灘コーヒーでも知られている 「アルテフィーチェ」代表者 戸田さんです。ツアープランを考えている私たちにとっては興味の湧く内容です。

<学食カルフールで昼食を頂きました>

20231110_121905

<松商の生徒はまとまって入場します>

20231110_140318

<移動できるキッチンカーならではの観光スポットの創造>

<20231110_130637

これなら静かにコーヒーを飲みながら過ごしたいと思いますね。マーケティングで勉強しているSTP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)や製品開発の際のコンセプト開発で学んだところが具体例として見ることができました。

<スポットの開発をその場にあったものにするために情報をまとめているノートの公開>

20231110_130822

<講義にはブレイキングタイムでクイズもありドリップパックを景品にもらいました>

20231110_133007

もらいたいあまり挙手をしすぎてしまいました。

デザイン性のあるロゴやそこに込める思いも勉強になりました。

今後の学習や自分たちが考える際にどうするか、実際のものを見ることができました。

ジュニア防災リーダークラブ<防災デイキャンプ>に参加しました。(地域ビジネス科1年生)

2023年11月6日 15時45分

「ジュニア防災リーダークラブ」に参加しました。

先日の防災訓練に続いて、今日はデイキャンプです。1年生が参加しました。

<レインボーハイランドでの実施です。>

20231105_113227

小学生・中学生・大学生(防災士)が参加しています。小学生は活発で素直です。

楽しみながら参加していました。

<最初は、防災〇×クイズです>

20231105_103228

最初は、初級編からです。多くの人が間違わず答えていました。

最終問題に近づくと難易度が上がります

<資料に得点を記入しながら順位を争います>

20231105_101806

<最後まで正解した方には、防災バックがプレゼントされました>

20231105_104945

<消火器の実演もありました。7年で交換が必要な消火器です>

20231105_105542

<飯盒炊爨です もしもの備え体験です>

20231105_112029

お米をビニール袋に入れて洗米します。

<子供たちは火起こし慣れていました>

20231105_111953

小学生のパワーにびっくりしながら、普段から何があればよいかも確認できました。

備えあれば憂いなし。どんな時にも対処する力は必要です。

第23回城山門前まつりに参加しました Ⅰ

2023年11月3日 17時57分

「城山門前まつり」が。ロープウェー商店街で実施されました。

ロープウェー駅舎では、放送ブースや演技ステージが設けられイベントも多数実施されました。

オープニングの前の開会セレモニーの様子です。華々しく開会しました!!

松商バトン部!松商吹奏楽部!の商店街往復パレードです。

<開会の様子を整列して見守ります>

20231103_100215

<ロープウェー駅舎から大街道商店街までの交差点を往復します>

20231103_100602

<吹奏楽部の演奏で行進です><イメージキャラクター 『たんたん』も登場です>

20231103_101318

オープニングから様々な催しが各所、各時間で実施され工夫されています。

<生け花バトル!本校の男子生徒も参加しました>

20231103_104816

観客の皆さんの後押しで、決勝に進むことができました。初めてのインタビューに、緊張しました。

オープニングから、沢山の人々に「松商」の存在を知ってもらいました。

Ⅱへ続く・・・・

第23回城山門前まつりに参加しました Ⅲ

2023年11月3日 17時45分

オープニングのバトン部・吹奏楽部のパレードに続き、花生けバトルにも参加させてもらいました。書道部も、お昼からのパフォーマンスに出場しました。

<MCに紹介してもらい、音楽に合わせて書きます>

20231103_122331

<気温上がる熱い中でのパフォーマンス>

20231103_122557

みんなで考えた文字や画面構成 来場された方の心に響きましたか!?

<保護者の方と来場された児童とも触れ合えて心温まるひと時です>

20231103_124202

16時からのハンドベルの音色が、イベントの終わりを知らせます。

<設営はサッカー部が、片づけは野球部がお手伝い致しました>

1699018071259

<ロープウェー商店街の皆さんの額には、常に汗が光っていました。

 お疲れさまでした!!来年もよろしくお願いします!!!>

20231103_170518