創立120周年記念コンサートが行われました
2021年11月2日 16時21分11月2日(火)創立120周年記念式の午後からは、シンガーソングライターの木村結香さんをお迎えして記念コンサートが体育館で行われました。自身の歌やカバー曲を1時間にわたって歌っていただき、楽しいひとときを過ごしました。最後にはアンコールにも応えていただきました。
11月2日(火)創立120周年記念式の午後からは、シンガーソングライターの木村結香さんをお迎えして記念コンサートが体育館で行われました。自身の歌やカバー曲を1時間にわたって歌っていただき、楽しいひとときを過ごしました。最後にはアンコールにも応えていただきました。
11月2日(火)本日は、来賓の方々をお迎えし、創立120周年記念式および記念講演会が行われました。講演会では松山市長野志克仁様を講師に迎え、松山市の魅力や高校生に訴えたいこと等をわかりやすく説明していただきました。
10月29日(金)昨日の6限目に1年生の進路ガイダンスが行われました。これは、自分の適性を知り、具体的な進路選択のきっかけを作るという目的で行われています。様々な職業について各ブースで説明を受け、その職業の魅力等について研究を深めていました。
10月28日(木)3年生「家庭総合」の授業において、テーブルマナー講習会が行われました。学校近くのホテルに出向き、ホテルの方から社会人としての食事のマナー等の講習を受けながら実際の食事を楽しみました。
10月27日(水)6限目に加藤先生(養護)と大野先生(保健体育)による「保健」の研究授業が行われました。この授業は、加藤先生の授業研修として行われたため、ティームティーチングの形式で授業が進められました。大野先生が授業を進め、より専門的な内容は加藤先生が詳しく説明されました。生活習慣病を防ぐために必要なことを生徒以上に参観した先生たちも理解できたようでした。
10月27日(水)地域ビジネス科の1年生が、持続可能な世界を創るのに効果的なSDGsの考え方を学ぶため、「SDGs de 地方創生カードゲーム」を体験しました。多様なプロジェクトを実行するためには、人材や資金を集める必要があり、そのためには市民と市民、あるいは行政と市民との協働が不可欠であるということを直感的、体感的に感じることができました。今後の具体的なアクションに繋がることを期待しています。
10月25日(月)7限目に1年8組において、永山先生の人権同和教育ホームルーム活動の研究授業が行われました。生徒各班が人権問題を調査し発表することによって、より身近な問題としてとらえることができました。
10月22日(金)6限目に西川和子様を講師にお迎えし、「命の授業」が行われました。西川先生は、命の大切さや犯罪被害者の気持ち、思いやりの気持ちの大切さについて話されました。生徒たちもメモを取りながら熱心に聞き入り、命の大切さを理解しました。
10月21日(木)6限目に1年生を対象に衛生講話が行われました。松山市保健所の方を講師にお迎えし、性感染症やデートDVなど、自分たちの体を守るために大切なことを学びました。
10月20日(水)5限目には本校の加納先生(書道)による研究授業が行われ、オンラインにより全国の先生方に配信されました。地域企業と連携した書を作成し、Teamsを使用して作品を共有し、それぞれの作品を鑑賞する授業でした。ICTを活用すると書道の授業もさらに魅力が増すということがよくわかりました。