9月29日(水)先週の金曜日に、地域ビジネス科の2年生が「ふるさとふれあい塾」(松山商工会議所や松山大学などが主催)に参加しました。昨年度に引き続き、オンラインでの開催です。今日は、宝荘ホテルの宮崎光彦様から「ポストコロナを見据えた道後温泉の観光復興について」御講義いただきました。コロナがもたらした影響については、具体的な数字を見せていただくことで改めてその大きさに驚きました。また、道後温泉本館の保存修理工事の現在の様子や道後温泉の概要、まちづくりの歩みなどについて御紹介いただくとともに、変容する旅のスタイルと転換を迫られる地域の観光戦略、ポストコロナを見据えた対応について学びました。


9月27日(月)本日、校長室において日本教育公務員弘済会から奨学資金給付式がありました。



9月24日(金)放課後に小論文模試が行われました。本校から大学や短大に進学する場合、推薦入試を受ける生徒が多くいます。その対策として小論文模試を受験しています。本日は約110名の生徒がそれぞれの進路先に応じた小論文を選択し、受験していました。




9月22日(水)本日は、松商の放課後の様子を紹介します。検定取得を目指している生徒は、友人と問題集を解き対策を練っています。あるクラスでは、進路の面接練習のため担任の先生と模擬面接をしたり、タブレットPCを活用して面接試験の情報を収集したりもしています。放課後でも目標に向かって頑張っている生徒が多いです。




9月21日(火)コロナ禍のため部活動に制限がありましたが、少しずつ活動時間が確保できるようになってきました。本日も体育館や校庭、各教室で新人戦や秋の競技会等に向けて活動しています。




9月17日(金)今週の月曜日から2学期の教育実習が始まっています。実習の先生は、楠本先生(保健体育)です。SHRでの担任業務や授業の方法について一生懸命学んでいます。



9月16日(木)先週から掲載していました運動会の様子もこれで最後になります。コロナ禍の下での運動会でしたので、保護者や関係者の皆様の入場をお断りしての開催となりさみしさも感じましたが、生徒たちは一生懸命競技や演技をし、創立120周年記念運動会にふさわしいものとなりました。

9月15日(水)今年度、地域ビジネス科の2年生は、(株)龍宮堂さん(海産物珍味製造・販売)から発売される新商品のネーミング・パッケージデザイン・キャッチコピーの制作を、(株)シンプルさん(広告デザイン会社)に御指導いただきながら行っています。本日の3回目の実習はオンラインで行われました。完成した商品は、松前町のファーマーズマーケット『まさき村』などで販売される予定です。



