お知らせ

 

【最新情報】 

①松山商業高等学校における学校閉庁日等の設定について

 【本校の閉庁日】 8月13日(水)、14日(木)、15日(金)の3日間です。詳細はコチラ

令和7年度版松商ガイドが完成しました!

  詳細はコチラ

③夏の高校野球県大会が始まります!

  愛媛県高野連のHPはコチラ

④今年度の学校説明会は、

 8月24日(日)・25日(月)・26日(火)の3日間で行います。

 ※詳細はコチラ

12

名称未設定のデザイン (5)

進学に強い松商!

松山大学に115名(推薦入試)、143名(一般入試)、合計258名合格!

愛媛大学に14名、滋賀大学に4名をはじめ、国公立大学に33名合格!

早稲田大学、明治大学、立教大学、中央大学をはじめ、難関私立大学にも多数合格

松山商業高校は専門学校から国公立大学まで進学希望者を全力で支援します!  

詳しくはこちらをクリック

令和6年度合格状況(4月1日現在)

 

就職するなら松商!

資格を強みに、事務職や公務員等に多数合格! 

詳しくはこちらをクリック

令和6年度就職内定状況(4月1日現在)

名称未設定のデザイン (6)

松商日記

地域ビジネス科 ふるさとふれあい塾「IN 松山大学」参加最終

2024年12月13日 19時20分

今回は「観光ビジネス」の授業で参加した「ふるさとふれあい塾」の参加最終回になります。

題は「愛媛県を世界に伝える ~インバウンドガイドの楽しさとやりがい~」

で 緑文化国際交流(株)代表取締役 徐 媛媛 様です。

<ツアープランニングを実施したことを思い出しながら聞きます>

20241213_123519

旅行社で勤めたことからこの仕事を立ち上げ、実践されているということ

愛媛県のインバウンド需要の9割はリピーターによるものだということです。

愛媛県の魅力についても教えていただきました。

<リピーターの多い愛媛県の魅力をツアーに>

20241213_123937

1サイクリングの聖地として世界的に珍しい「しまなみ海道」はやはり、大きな魅力

2心の通った暖かい人とのふれあいが魅力

3オーダーメイドで考える体験型ツアーが魅力

とのことでした。自分たちが考えたツアープランにもそのような内容を盛り込みましたね。

愛媛・四国の魅力はやはり日本の昔からあるものを味わえる観光が魅力のようです。

<ツアーガイドとしての魅力が大きいとのこと>

20241213_130751

常に新しい発見や出会いがあることは、この仕事の魅力とのこと

お話されている様子や話の進み具合からもよくその様子が伝わってきました。

2学期を通じで学んだことが思い起こされます。

「ふるさとふれあい塾」松山商工会議所の皆様、松山大学の皆様お世話になりました。

学んだことが活かされるように心と頭で温め実行します。

(地域ビジネス科 with 有志)東雲地区自主防災訓練に参加しました

2024年12月11日 15時32分

松山商業高校は、松山市の東雲地区に分類されています。

今年も、松山東中学校の体育館で防災についての研修を実施しているところに

地域ビジネス科と有志の生徒が参加しました。

<松商は、東雲2区に分類されています>

20241208_100604

地区の防災士の方々の紹介です。

この後は、様々なブースに分かれて2時間程度の研修を受けます。

<消防の方から研修を受けてます>

20241208_102428

救急の場合のAEDの使い方の研修です。これまでにも何度も研修を受けましたが、

改めて確認します。少なくとも、年に1度は研修を受けて最新の情報も入手しておくことが大切ですね。

<松山市マイタイムライン防災アプリのダウンロードと使い方について>

20241208_104820

スマートホンが普及している今だからこそ、防災にもアプリが役に立ちますね。

家族との連絡や避難の状況確認などの情報が、心の拠り所になります。

他にもたくさんの防災ブースを回って、たくさんの知識や技術が身に付きました。”備えあれば憂いなし”

松商簿記塾 開講

2024年12月2日 19時05分

 11月30日(土)中学生と保護者を対象にした「松商簿記塾」を開講しました。松商簿記塾では、日商簿記初級を勉強し、将来、簿記の高度資格取得を目指す人を育成します。初回は、中学生42名・保護者28名が出席されました。日本商業教育振興会から小島一富士先生、高崎商科大学から遠藤康生様にお越しいただき、「会計とは何か」についてご講演いただきました。出席した中学生は「めっちゃわかりやすかったです」と目を輝かせていました。

 今年度は、月1回開講し、商業科教員と簿記部生徒が指導させていただきます。皆さん、一緒に頑張りましょう!

IMG_6049 IMG_6054 IMG_6057