持久走タイムトライアル
2023年2月15日 11時50分2月15日(水)1・2年生の体育の授業中に、持久走タイム計測が行われました。自分の記録を少しでの短縮するために懸命に走っている姿を見て、思わず応援せずにはいられませんでした。皆さんよく頑張りました。
2月15日(水)1・2年生の体育の授業中に、持久走タイム計測が行われました。自分の記録を少しでの短縮するために懸命に走っている姿を見て、思わず応援せずにはいられませんでした。皆さんよく頑張りました。
2月10日(金)雨の中7:50から1年生交通委員による交通指導が行われました。交通委員が学校近くの指導場所に立ち、登校する生徒にボードを掲げ、安全意識啓発を行いました。
2月2日(木)放課後に会議室で学校保健委員会が行われました。学校医の先生方やPTA役員の方に出席していただき、令和4年度の学校保健・安全の概要報告と意見交換を行いました。また、2年生の保健委員も生徒保健委員会の活動報告として、インターネット依存について研究発表を行いました。
2月3日(金)2年生の「家庭総合」の時間に、「とべまほうのつえ」から吉岡泰子先生をお招きして、児童文化の意義や役割を理解するため、おはなし会を行いました。生徒たちは童心に帰って、紙芝居や手遊びの大切さを楽しみながら学びました。将来に役立ててほしいと思います。
2月2日(木)放課後に図書館でビブリオバトルが行われました。自分の読んだ本を人に読んでもらうために、その良さをいかにわかりやすく、楽しく伝えるかがポイントになります。5名の参加者がバトルを繰り広げ、参加者の投票の結果3年生別宮さんの紹介した本が、チャンプ本に決定しました。
2月1日(水)3年生は、2月から家庭学習期間ですが、大学受験者はこれからが本番です。1限目から入試対策の補習が行われています。また、補習が終了しても、自習教室で受験勉強を頑張っている生徒もいます。
1月31日(火)本日3年生の学年末考査が終了しました。その後体育館で学年集会が開かれ、2月の生活や進路対策について注意が行われました。明日から家庭学習期間ですが、それぞれの進路に向けた準備をしていきましょう。
1月29日(日)に東雲公園において、東雲地区歩こう会が行われ、松商生も参加しました。東雲公園から道後公園までのウォーキングの後、お楽しみ抽選会、餅巻きが行われました。地域行事に参加し、様々な年代の方と触れ合うことによって、私たちも地域社会の一員であることを自覚した行事でした。
1月26日(木)6限目のHR活動の時間に人権同和教育が行われました。1年生は「同和問題を考える」、2年生は「平等な社会を目指して」というテーマのもと学びを深め、人権意識の高揚に努めました。
1月25日(水)6時限目に1年1組において高橋先生(商業)の「ビジネス基礎」の研究授業が行われました。各グループの意見を集約するために、タブレットを活用しお互いの意見をまとめながら、話し合いが進みました。