第2回 全国高等学校日商簿記選手権大会(日商簿記甲子園)に出場しました
2025年8月28日 08時27分岐阜県朝日大学で行われた日商簿記選手権大会(8月8日)に、簿記部の3人が予選を突破し団体で出場しました。 団体の成績は20位でしたが、酒井君は1級総合部門で14位。二宮さんは1級チャレンジ部門で準優勝となりました。
岐阜県朝日大学で行われた日商簿記選手権大会(8月8日)に、簿記部の3人が予選を突破し団体で出場しました。 団体の成績は20位でしたが、酒井君は1級総合部門で14位。二宮さんは1級チャレンジ部門で準優勝となりました。
現在「ソーシャルチャレンジ」事業で2年生は松山市のこれからの観光のあり方、活性化策を考え、愛媛県全体としての取組になればいいのではないかと考えています。内容を様々な方々からお伺いして考えています。
松山市観光と言えば私たちが思い浮かぶのはやはり「道後温泉周辺」ということで
道後プリンスホテルさんを訪問しお話を伺いました!
<宿の駅の考え方を元にお話を聞きます>
<西予市で農産品の販売をしているニコマルさんから取組の説明を受けました>
インスタ等のSNSも発信されているので振り付けがあるとのことです
売り方にも販売方法により工夫がありますね
<無茶茶園さんにも詳しくお話を聞きました>
話の内容をお互いに確認しながらメモを取ります
<道後プリンスホテル1階にある宿の駅で実際に商品を見ながら説明を聞きます>
程野商店さんはOBの先輩だということでした。商品のパッケージなどマーケティング内容について
狙いとともに教えてもらいました。
「宿の駅」を基点に2泊3泊してもらい愛媛県を堪能してもらうプランと
「ふるさと納税」になっている産品のアピールのために動画作成をします。
自分たち目線で今日の経験での感触を表現したいと思います。
松山港まつり・三津浜花火大会 当日です。
ボランティア生徒は少ないですが、本番前会場準備のお手伝いをします。
<アイスを頂いて体を冷やして内容を聞きます>
ごちそうさまです。外はやはり暑いですね~役員の皆様お疲れ様です。
<多くの関係機関が待機する場所も設けていますね>
<電車のホームは時間帯によって開ける出口が変わるそうです>
そういえばこちら側と、向こう側が空けられるようになていますね。
多くの人が来場するこのイベント、成功を祈ります!!
今年も暑いですが、松山港まつり・三津浜花火大会の日が
近づいてきました。
松山商業高校からは有志による会場設営ボランティアを実施しています。
<港の岸壁で影を作りながらゴミ箱づくり>
<種類ごとにゴミ箱を作っていきます>
まぶしい中での作業、場所を選んで時間帯を考慮して作業しています。
8月2日も引き続き有志による活動があります。暑さ対策して頑張ってください。
いよいよ決勝!愛媛大会最後の戦いです!
<済美高校と松山商業高校との決勝>
<熱戦に応援の声もさらに大きくなります>
点が入りそうで入らない両チームの攻防に手に汗握ります
<延長タイブレークの末ヒットを許し逆転されました>
24年ぶりの決勝進出、3年生を中心によくまとまったチームでした。
1、2年生の野球部員は3年生の姿勢を受け継いで、次の秋の大会では甲子園をつかみ取る戦いをしてください。
また、この舞台で活躍するために練習をつんで帰ってきて、次は1位の喜びを
みんなで噛みしめたいですね!
<応援してくださった皆様ありがとうございました>
ココロに刻まれた記憶は忘れられないものになりました!
準決勝は小松高校との対戦でした。
<7分間の試合前ノック>
この一戦に決勝進出がかかります。勢いをつけたいですね。
<吹奏楽・バトン部も応援のリードをしてくれています>
得点の欲しいところで得点を入れて機動力を発揮した戦いができました。
<決勝へ向けて選手は準備を整てください!>
今日はベスト4をかけて今治西と対戦です。試合を重ねるたびに連携できているプレーがチームに力を与えていますね。
鋭い打球、躍動感あふれる堅実な守備、状況に反応しているプレー、落ち着いたプレーあげればきりがないですが、普段の練習を思い起こさせる場面です。流れを引き寄せるプレーは毎日の努力の証明です。
応援では全校生徒が後押しし、声を出してそんなプレーを呼びます。
<3塁側応援席の声は、選手とともにあるみんなの思いです。>
<勝負の場面、普段の練習を思い出して集中!!>
<みんなでつかんだ勝利と思える戦いでした!>
延長タイブレーク5-1で勝利
次戦は7月27日(日曜日)第2試合11:30~ 坊ちゃんスタジアム(1塁側)小松高校と対戦です。
7月18日(金)に本校図書館にて1学期「図書館公演」を『美味い!』をテーマに行いました。
最初は吹奏楽部有志による楽器演奏です。クラリネットとサックスによるアンサンブルでMrs.GREEN APPLEの『点描の唄』、パーカッションとホルンが加わり『チャーリーとチョコレート工場』よりメドレーの演奏で幕を開けました。
続いて、図書委員と有志生徒によるリレーブックトークです。4名が食にまつわる思い思いの本を紹介しました。紹介した本は、小川糸著『食堂かたつむり』、土屋うさぎ著『謎の香りはパン屋から』、川口俊和著『コーヒーが冷めないうちに』、高瀬隼子著『おいしいごはんが食べられますように』の4冊です。どれも読んでみたくなるように工夫を凝らして紹介されました。
最後は、演劇部による劇が披露されました。赤ずきんちゃんやヘンゼルとグレーテルも登場し、居酒屋を舞台にドタバタ喜劇が繰り広げられ、図書館全体が笑いに包まれました。
閉会では、二神校長と松山大学の日野先生から感想をいただき、参加者全員が楽しいひと時を過ごすことができました。2学期の公演も楽しみです。
西条市ひうち球場にて<新居浜工業高校>と3回戦で対戦しました。
<休日の中、2年生を中心に応援に駆けつけてくれました>
保護者の方々も一体になって熱い中、さらに熱く応援しました。
<3回戦を突破しました>
一戦一戦乗り越えることでチームがより強くなっていきます
皆さんの声援は選手の力になります。応援ありがとうございます。
次はベスト4をかけて坊ちゃんスタジアムで戦います。
7月24日(木)11:30~3塁側スタンドにて応援よろしくお願いします。
次戦はシード校今治西と対戦です。