今回は「観光ビジネス」の授業で参加した「ふるさとふれあい塾」の参加最終回になります。
題は「愛媛県を世界に伝える ~インバウンドガイドの楽しさとやりがい~」
で 緑文化国際交流(株)代表取締役 徐 媛媛 様です。
<ツアープランニングを実施したことを思い出しながら聞きます>

旅行社で勤めたことからこの仕事を立ち上げ、実践されているということ
愛媛県のインバウンド需要の9割はリピーターによるものだということです。
愛媛県の魅力についても教えていただきました。
<リピーターの多い愛媛県の魅力をツアーに>

1サイクリングの聖地として世界的に珍しい「しまなみ海道」はやはり、大きな魅力
2心の通った暖かい人とのふれあいが魅力
3オーダーメイドで考える体験型ツアーが魅力
とのことでした。自分たちが考えたツアープランにもそのような内容を盛り込みましたね。
愛媛・四国の魅力はやはり日本の昔からあるものを味わえる観光が魅力のようです。
<ツアーガイドとしての魅力が大きいとのこと>

常に新しい発見や出会いがあることは、この仕事の魅力とのこと
お話されている様子や話の進み具合からもよくその様子が伝わってきました。
2学期を通じで学んだことが思い起こされます。
「ふるさとふれあい塾」松山商工会議所の皆様、松山大学の皆様お世話になりました。
学んだことが活かされるように心と頭で温め実行します。
松山商業高校は、松山市の東雲地区に分類されています。
今年も、松山東中学校の体育館で防災についての研修を実施しているところに
地域ビジネス科と有志の生徒が参加しました。
<松商は、東雲2区に分類されています>

地区の防災士の方々の紹介です。
この後は、様々なブースに分かれて2時間程度の研修を受けます。
<消防の方から研修を受けてます>

救急の場合のAEDの使い方の研修です。これまでにも何度も研修を受けましたが、
改めて確認します。少なくとも、年に1度は研修を受けて最新の情報も入手しておくことが大切ですね。
<松山市マイタイムライン防災アプリのダウンロードと使い方について>

スマートホンが普及している今だからこそ、防災にもアプリが役に立ちますね。
家族との連絡や避難の状況確認などの情報が、心の拠り所になります。
他にもたくさんの防災ブースを回って、たくさんの知識や技術が身に付きました。”備えあれば憂いなし”
11月30日(土)中学生と保護者を対象にした「松商簿記塾」を開講しました。松商簿記塾では、日商簿記初級を勉強し、将来、簿記の高度資格取得を目指す人を育成します。初回は、中学生42名・保護者28名が出席されました。日本商業教育振興会から小島一富士先生、高崎商科大学から遠藤康生様にお越しいただき、「会計とは何か」についてご講演いただきました。出席した中学生は「めっちゃわかりやすかったです」と目を輝かせていました。
今年度は、月1回開講し、商業科教員と簿記部生徒が指導させていただきます。皆さん、一緒に頑張りましょう!
11月16日(土)愛媛県総合科学博物館で開催された「第38回愛媛県高等学校総合文化祭自然科学部門」にて、科学部藍染班が奨励賞を受賞しました。
化学分野に、科学部が日頃から研究に取り組んでいる藍染に関するポスターを出品しました。
藍色にしか染まらないはずの天然藍染を赤紫色に染める方法を開発する研究です。
一次予選を通過していた物理・化学・生物・地学分野からの計35作品による本選が午前中に行われ、本校科学部は化学分野の上位2作品に選出していただき、決勝に進出しました。決勝では物理、化学、生物、地学分野の各2作品、計8作品が研究発表と質疑応答を行いました。


11月16日(土)~17日(日)に愛媛県総合運動公園体育館において、第77回全日本高等学校バレーボール選手権大会愛媛県代表決定戦が行われ、女子バレーボール部が3位入賞を果たしました。今大会を通して得た成果・課題を生かし、次の新人戦に向けて頑張っていきたいと思います。

また、令和6年度愛媛県バレーボール協会の優秀選手として、男子バレーボール部から髙内雄心さん、佐伯琉史さん、女子バレーボール部から五頭里奈さん、清水亜美さんの4名が表彰されました。

松山青年会議所主催 まつやま市民シンポジウム「未来創るランウェイ」が高島屋スカイドームで開催されました。

トラウデン直美さんをゲストとして迎え、その場で審査される方式です。
登壇するところには、ランウェイを模して赤いカーペットを敷いてくれてありました。

発表した内容は「銀天街の活性化案」についてです。
駐車場や駐輪場を増やすことで、人を集客する提案をしました。
自習室を設けて、まずは高校生の年代が銀天街を訪れるようにすることを提案しました。

結果は、特別賞を頂きました。評価委員の方々からも良い評価を頂きました。

ステージの真向かいには、各団体が行った研究展示ブースが設けられていました。ある高校はVRを使って、取り壊された校舎の疑似体験ができるようになっていました。
他の学校の様々な取組を知ることができました。
美術部1年生の山﨑望未さんが防火ポスター最優秀に選ばれ、11月9日(土)に「きらめき松山市民賞」を受賞しました。それを受けて、本日は「一日松山松山圏域消防指令センター長」になって、本校美術部員と119番通報の模擬受信・模擬指令を体験させていただきました。指令センターには、少し緊張していましたが、堂々と役割を務めることができました。



続いて、フジグラン松山に移動し、119番の適正利用啓発活動を行いました。3市2町のゆるキャラも応援してくれました。

今日のふるさとふれあい塾は、前半講義のまとめです。
大学生のプレゼンの前に、今までのノートを確認しています。

大学生の7つの班の方々が、それぞれまとめて代表者が発表する形式でした。
講義してもらった内容を分類区分して、それぞれの話題を盛り込んだプレゼンで
役割をした上で発表していました。分かりやすく区分されていてポイントが押さえられていました。

私たち高校生も、4班に分かれていたので改めてまとめの感想を求められたので代表の4名が答えました。

ふるさとふれあい塾も、残り2回の参加になります。様々な角度から松山のことを知ることが
俯瞰して広く創造力を膨らませる学習になると考えています。
令和6年11月3日(月・祝)にロープウェイ商店街で開かれました第24回城山門前まつりに本校生徒が
参加し、各担当場所で活躍しました。その様子をお知らせします。
今回は部活動での参加です。
バトン部と吹奏楽部はオープニングパレードでまつりをまず盛り上げました。


書道部が書道パフォーマンスで立派な作品をその場で制作し、披露しました。


バトン部と吹奏楽部がそれぞれ単独でパフォーマンスを披露しました。


11月1日に「ふるさとふれあい塾」が開かれ、実習でもお世話になっている坂の上の雲ミュージアムの館長 石丸 様から講義をしていただきました。

明治維新前後の松山の若者だった正岡子規、秋山真之、秋山好古の生きざまとその時代の空気感を資料を元にお話しいただきました。

松山市のまちづくりの元になっている司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」の時代を描いたそれぞれの登場人物像を見ながら時代の様子をお話くださいました。

また、坂の上の雲ミュージアムの設計をした「安藤忠雄」さんから
新しい時代を生きる子どものために「自発的に本の中の言葉や感情、アイデアに触れ、世界には自分と違う人や暮らしがあることを知ってほしい」と今の若者に残してくれようとしている取組<こども本の森>をお話の最後に聞きました。
私たちがこの松山市、この街で生き生きとした気持ちを忘れず生活していきたいですね。
