保健体育科の研究授業が行われました
2021年6月16日 08時45分6月16日(水)昨日の5・6限目に保健体育科の研究授業が行われました。5限目は新居先生による保健の授業で、「体育理論 文化としてのスポーツ」が行われました。現在配布されているタブレットPCを活用し、生徒の理解度や意思を確認しながら双方向の授業が展開されました。6限目は、グラウンドにおいて大野先生・中村先生によるテニスの研究授業が行われました。
6月16日(水)昨日の5・6限目に保健体育科の研究授業が行われました。5限目は新居先生による保健の授業で、「体育理論 文化としてのスポーツ」が行われました。現在配布されているタブレットPCを活用し、生徒の理解度や意思を確認しながら双方向の授業が展開されました。6限目は、グラウンドにおいて大野先生・中村先生によるテニスの研究授業が行われました。
6月15日(火)先週11日(金)に「令和4年度全国高校総体」の準備のための地区推進委員会が松山北高で行われました。本校からも教員・生徒が参加しました。令和4年度には、愛媛県内において8競技(体操・柔道、ハンドボール、ソフトテニス、ボート、卓球、ウエイトリフティング、空手道)が開催予定で、選手や監督などを迎え開催する予定です。これからしっかりと準備を進めていきます。
6月14日(月)先週の木曜日6限目の時間に、3年生対象の進路全体指導が行われました。就職希望者と進学希望者に別れて、それぞれの進路に向けた準備や心構えについて各担当の先生から説明がありました。3年生も真剣な表情で学んでいました。
6月11日(金)全校朝礼において、県総体・競技大会の表彰伝達が行われました。その後、四国大会に出場する部活動(7競技)および県競技大会(2競技)へ出場する部活動への壮行が行われました。それに対してバレーボール部の村上さんと簿記部の舩井君がお礼の言葉を述べました。各部の活躍を祈っています。頑張れ松商生!
6月10日(木)朝7:50分頃から本校周辺の交差点において、3年生交通委員と先生方が交通指導を行いました。本校周辺は交通量も多く事故も心配されます。安全に登校するために注意を呼びかけました。
1年生の保健体育の授業では、応急手当や心肺蘇生法を学んでいます。
今週は感染症対策をしながら、ダミー人形を用いた実習を行っています。
数分、胸部圧迫を行うと、思っている以上の運動量で汗がにじむ程でしたが、正しい方法や手順を身につけるため頑張っています。
6月9日(水)昨日、商業科2年生の生徒が松山大学を訪問しました。松山大学の様子や入試制度の説明を受けた後、本校卒業生による大学生活の様子などの話を伺いました。午後からは模擬授業を受けたり施設設備を見学したりして、高校との違いを直に学ぶことができました。
6月8日(火)昨日昼休みの時間帯から、本館屋上の庭園が開放されました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため解放していませんでしたが、今年度は密にならないように気をつけながら解放しています。昼休みになると先生や生徒が訪れ、のんびりした時間を楽しんでいました。屋上庭園からは松山城も望めます。
6月6日(月)県総体において卓球部(男子団体)優勝、軟式野球部優勝、電卓部団体優勝。皆さんの応援ありがとうございました。
6月3日(木)昨日より教育実習が始まりました。今回、教育実習を行うのは、3名の大学生の皆さんです。また、教職大学院生の研修も始まりました。これからたくさんのことを学び、教員を目指して頑張ってください。