教職員対象の救急法講習会がありました
2020年10月8日 16時24分赤十字救急法指導員の方を講師にお招きし、心肺蘇生法を学びました。
一人一台、練習用人形とAEDを貸していただき実技を行いました。
胸骨圧迫を繰り返し練習し、正しいリズム(18秒に30回)を体で覚えることができました。
松商にはAEDが5台あります。
万が一に備え、誰もが活用できるよう、毎年講習を続けています。
赤十字救急法指導員の方を講師にお招きし、心肺蘇生法を学びました。
一人一台、練習用人形とAEDを貸していただき実技を行いました。
胸骨圧迫を繰り返し練習し、正しいリズム(18秒に30回)を体で覚えることができました。
松商にはAEDが5台あります。
万が一に備え、誰もが活用できるよう、毎年講習を続けています。
10月6日(火)13:30~14:30 本校会議室
日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル 石井真奈先生にお越しいただき、教員の教育相談スキルの向上を目指し、「アンガーマネジメント」の考え方に基づいた生徒理解に役立てられる効果的な指導方法について、御指導いただきました。
10月2日(金)に、1年生は、坊っちゃん劇場観劇 2、3年生は、遠足を行いました。
9月29日(火)
2年商業科8・9組の生徒は、松山大学へ見学に行きました。松山大学では、大学全般や入試制度の説明、本校卒業生の講話、施設見学、模擬授業を行っていただき、将来の進路選択に役立てることができました。
9月29日(火)6限目に本校視聴覚室において「笑顔のまつやま まちかど講座」を開催しました。
生徒は、地域ビジネス科1年生が参加しました。講師には、松山市教育委員会 文化財課 山内 秀樹先生にお越しいただき、「松山再発見~意外と知らない松山の歴史と文化財~」のテーマで御指導いただきました。
9月25日(金)
1年間御指導いただいた、ALTペリス・パレン先生が、母国イギリス(ロンドン)に帰国されることになりました。1年間という短い時間でしたが、英語の楽しさを教えていただきました。
9月24日(木)
1年生は、6限目のホームルーム活動時に「衛生講話」を行いました。
講師に松山市保健所医監 中村 清司 先生にお越しいただき、「エイズ時代の明るい男女交際」について講演していただきました。
四国4県の観光協会では、台湾からの修学旅行を四国に誘致することを目指し、四国の魅力をPRするイメージ動画を制作しています。その動画に、本校の生徒と校長先生が出演することになり、今日はその撮影がありました。最初は緊張した面持ちでしたが、しだいに自然な笑みがこぼれるようになり、四国の魅力を存分に伝えることができたのではないでしょうか。台湾で多くの方に観ていただき、たくさんの修学旅行生が四国を訪れてくれると嬉しいです。
9月15日(火) 5・6・7限目
1年地域ビジネス科の生徒は、「ふるさと愛媛学」出前授業がありました。5限目はHR教室で愛媛県スポーツ・文化部文化局まなび推進課研究科 楠橋 佑樹先生による講義、6・7限目は、大街道界隈でのフィールドワーク、帰校後HR教室でワールドカフェを行いました。大街道界隈の歴史や文化について学び、「松山の良さ」「松山らしさ」を再認識することができました。楠橋佑樹先生、御協力ありがとうございました。
9月15日(火)交通委員2年生と教員7名が7:45に学校を出発し、8:30まで、愛媛銀行本店交差点など交通事故の危険性の高い交差点や三叉路計5か所に分かれて交通安全の呼びかけを行いました。