第3学期始業式及び表彰伝達を行いました。
2021年1月8日 10時15分1月8日(金)第3学期始業式及び表彰伝達をリモートで行いました。
表彰伝達・・・第48回全国高等学校選抜卓球大会愛媛県予選会 男子団体2位
第16回全国高校生川柳コンクール 入賞 大濱 七海 さん
1月8日(金)第3学期始業式及び表彰伝達をリモートで行いました。
表彰伝達・・・第48回全国高等学校選抜卓球大会愛媛県予選会 男子団体2位
第16回全国高校生川柳コンクール 入賞 大濱 七海 さん
12月18日(金)
2学期終業式を行いました。また、表彰伝達と生徒課長:菊池正敏先生から冬休みの生活についてのお話もありました。生徒はHR教室において、リモートで行いました。
12月17日(木)、シェイクアウトえひめの訓練を行いました。
シェイクアウト訓練は、地震発生時の安全確保行動(1まず低く、2頭を守り、3動かない)を身に付けるための訓練です。
11:00に緊急地震速報受信の放送に合わせ、生徒・職員は机の下に入り、安全確保行動を取りました。その後、火災発生を想定し、グラウンドへの避難訓練を行いました。
全校生徒、真剣な態度で取り組むことができました。
12月16日(水)
えひめ次世代マイスター育成事業「ツアープランニングプログラム」(全5回のうちの第3回)が、地域ビジネス科2年生を対象に行われました。
生徒たちは、前回(第2回 11月10日開催)のワークショップから本日までの間に、松山市内で写真映えするスポットを探して撮影し、そこにキャッチコピーをつけ、それぞれの場所をPRするポスターを制作してきました。
今回は、それらをプレゼンし、講師の先生(奥山 諭先生)から御指導をいただきました。観光客に対し、訴求効果の高いポスターについて考えることができました。
次回はSNSを使った告知について学びます。
12月16日(水)
保健委員が教室の二酸化炭素濃度を調べました。
松商では授業中に1回と休み時間中は、換気をするようにしています。
学校の換気の基準として「二酸化炭素濃度は1500ppm以下であることが望ましい」となっています。
休み時間の換気直後は900ppm位でしたが、25分後には1500ppm近くまで上がりました。
寒くても、換気の必要性を感じる結果となりました。
12月10日(木)4時間目に本校体育館において、非行防止教室を行いました。
1年生は体育館、2・3年生は教室においてリモートで行いました。
講師には、松山東警察署 生活安全課 少年補導職員 主任 武智 宏絵 様にお越しいただき、高校生に関係のあるSNSの利用、薬物乱用防止などについて御指導いただきました。
12月9日(水)2時間目 授業校内研究授業(授業者:鶴崎実和 教諭・森田さやか 教諭)
2年生「家庭総合」の授業をスマホ等のICT機器を利用し行いました。
2学期クラスマッチを行いました。
3年生 ・・・12月7日(月)(男子:サッカー 女子:サッカー・ドッジボール)
2年生 ・・・12月8日(火)(男子:ドッジボール 女子:ドッジボール)
1年生 ・・・12月8日(火)(男子:サッカー 女子:ドッジボール)
【3年生】
【2年生】
【1年生】
本日は、新生徒会長の大北 月海さんに商神祭を終えての感想を聞いてみました。感想は次のとおりです。「今年度の商神祭は、例年とは違う形となりましたが、違うからこそクラスがまとまり団結できたのではと思います。テストが終わってからも日がない中、最後までやりきり成功できたのは松商生だからこそだと思います。今までとは違う、でもそれが新しい。新しい松商を作るきっかけになったかなと思いました。先輩方からの伝統も受け継ぎながら、新しい伝統も築きあげていきたいと思います。最後になりましたが、今回の松商デパートに携わってくださった仕入れ先の方や地域の皆様、先生や保護者の皆様、本当にありがとうございました。」
前回に引き続き、商神祭2・3日目の様子をご覧ください。
本日は、旧生徒会長の佐伯 美波さんに商神祭を終えての感想を聞いてみました。感想は次のとおりです。
「新型コロナウイルス感染症予防対策の中、行われた商神祭でしたが、どの生徒も責任感と松商生であるという誇りを持ち、充実した文化祭にすることができました。新たな取組や工夫を凝らし、今年度の文化祭は、ある意味、松商の歴史を塗り替えたのではないかでしょうか。これからも、松商生は新たな時代、社会環境が変わろうとも、そのような中でよりよい歴史を作り出していくはずです。私たち上級生の志を引き継ぎ、後輩たちが、より素晴らしい松商を作ってくれることを期待しています。最後に地域の皆様、保護者の皆様、御理解、御協力をいただき、本当にありがとうございました。」
前回に引き続き、商神祭2・3日目の様子をご覧ください。