自己肯定感
こんにちは。スクールライフアドバイザーの中野です。
自己肯定感という言葉を聞いた事がありますか?
文字通り、自己→自分を肯定する感覚の事です。日本の青少年の自己肯定感の低さが、近年よくマスコミで話題になります。それは、諸外国と比べた時の日本の数字(%)の低さが際立っているという事のようです。正直なところ、私(青少年ではありませんが)も自分の事を良い所がたくさんあるとは思えません。しかし、良い所ばかりを認め、肯定する事のみが人に必要だとは思いません。私は、自己肯定感とは「こんな事、あんな事は私にとっていい所だけど、これはだめな所だなあ。」と自分を、できる事・できない事を含めて認めていく事だと思っています。そのためには、まず自分自身に向き合い、できるだけ冷静に自分自身の事を考えてみてはどうでしょう。だめな所を否定するのではなく、認めて全てを自分自身だと考えてみませんか。
8月・9月来校日:8月26日(水)・27日(木)・9月 3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木)
写真:ひまわりの花のアレンジです
8月20日(木)、21日(金)に本校において、令和2年度中学生対象学校説明会を行いました。
体育館で学校概要、教育課程、各小学科(流通経済科・情報ビジネス科・地域ビジネス科・商業科)、資格取得、学校行事、部活動等について説明を行いました。
その後、各教室に分かれて、小学科別座談会、保護者・中学校教員、部活動説明会及び見学を行いました。





ともだち
スクールライフアドバイザーの中野です。
人は、みんな「ともだち」がいます。人にとって「いい友だち」の基準はいろいろだと思います。では、自分はその「いい友だち」の基準を満たしていますか。もし「いい友だち」の基準が「大好きな一緒にいて楽しい人」なら、「ともだち」にとって自分自身は「大好きな一緒にいて楽しい人」でしょうか。ちょっとだけ、相手に映る自分の姿について、鏡を見るように考えてみませんか?
8月の来校日:20日(木)・26日(水)・27日(木)

写真:瀬戸内海の朝焼けです。
スクールライフアドバイザーの中野です。
夏はおばけのシーズンです。世界にはいろいろなおばけ、妖怪、怪物がいますね。しかし、今一番世界で注目を浴びているものは、“新型コロナウイルス”という恐怖を伴いつつ拡がっているウイルスです。
この夏休みは、“新型コロナウイルス”に注意し、そして具体的に行動してください。『3密をしない』『手洗いとマスクをする』『自分だけは大丈夫と思わないようにする』を心がけましょう。
8月の来校日:20日(木)・26日(水)・27日(木)

写真:大山祇神社、奥の院 生樹の御門
クスノキの自然の洞を通って行きます。
3年生
1学期終業式後、すずめ着付け教室代表 中村すみ子先生を講師にお迎えし、家庭クラブ第1回浴衣着付け講習会を実施しました。男子2名女子35名合計37名で、楽しく、真剣に受講しました。各自2回通り着付けをし、帯も自分で結びました。約1時間ほどの講習会でしたが、参加生徒全員が一人で浴衣を着られるようになりました。これで夏休み中の「ちょっと浴衣でおでかけ(^^)」も自分でできそうです!


「うるさい」
スクールライフアドバイザーの中野です。
夏になりました。今年は夏が来るまで、かなりの紆余曲折がありました。でも、今夏になると、例年と変わりなくセミの声がうるさいです。自然の営みと言ってしまえばそれまでですが、人間の作り出したものがその「自然」を少しずつ変えていっています。
レイチェル・カーソンが1962年に出版した「沈黙の春」は人間が使った農薬は自然に与えた影響について取り上げ、近年にまで続く環境保護思想の源流になっています。1962年から約60年、人間の自然へのつきあい方はとても変わってきています。「うるさい」夏、セミたちも夏に鳴く事ができて、運命を輝かせているのでしょう。
8月の来校日は20日・26日・27日となりました。

写真:教育相談室の多肉植物です。
3年生
「小論文の書き方ー説得力のある書き方」をテーマに小論文対策講座を実施しました。密集を避けるため、希望者全体を3班に分け、3回の入替制で実施しました。どの生徒も、熱心にメモをとりながら小論文の書き方を学んでいました。3年生にとっては、勝負の夏が始まります。今日学んだことを踏まえて、小論文の勉強をどんどん進めてほしいと思います。
令和2年度愛媛県高等学校夏季野球大会(硬式野球部)1、2回戦が行われました。次の試合は、
8月5日(水)14:00 坊っちゃんスタジアムで行われる予定です。
8月1日(土)第1試合 坊っちゃんスタジアム 対 松山城南高校 7対6
2日(日)第1試合 マドンナスタジアム 対 松山工業高校 4対1






7月31日(金)放課後、図書館にて学期末恒例の「図書館公演」を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、入り口で検温と消毒を行った上、発表者もマスクを着用しました。
今回は図書委員によるブックトークと朗読、3年岡田くんによる落語、演劇部の寸劇です。日頃の練習の成果が披露され、多くの生徒、教職員が参加し、「本が読みたくなった」「また見たい」などの感想も寄せられました。
図書館公演 『ちょっとふしぎな人々』 2020.7.31 松山商業高等学校図書館 朗読 『夜市』(恒川光太郎/著) 図書委員 髙松由佳 朗読 『ナイルパーチの女子会』(柚木麻子/著) 図書委員 成岡花暖 落語 『後生鰻』 3年7組 岡田一真 寸劇 『デカパンハート』 『徐々に奇妙な物語』 演劇部 |



