松商日記

図書室にある本を整理しました

2021年2月1日 15時19分

 2月1日(月)

 松商図書室の本は、これまで本の内容(ジャンル)別に並んでいましたが、今回、本の整理をしやすくするために、全体を並べ直すことにしました。

 進路も決定し、家庭学習期間に入った3年生約20名(図書委員、ボランティア生徒)が、自主的に参加し、日本十進分類法に従って作業を進めています。大変な作業ですが、商業高校生らしく、速く正確に、かつ楽しく取り組んでくれて、感謝しています。

 

 

 

 

3年生学年末考査終了、日頃の清掃活動の様子

2021年1月29日 13時44分

1月29日(金)

 1月26日(火)から始まっていた3年生学年末考査は本日で終了しました。3年生は、2月より家庭学習期間に入ります。3年生が行っていた清掃場所は、1、2年生が担当することになります。みんなで協力して行っています。

 

校内研究授業を行いました

2021年1月27日 17時52分

 1月27日(水)2限目 ICT実習室

 森貞秀美先生による、2年3組 マーケティング「PR活動とパブリシティ戦略」の校内研究授業がありました。

 

1000日実習「坂の上の雲まちづくりチーム」

2021年1月27日 12時20分

 1月26日(火)1000日実習

 本日からの1000日実習は、1、2年生のみで参加するようになります。(3年生は学年末考査実施中)

 「坂の上の雲まちづくりチーム」は、「坂の上の雲まちづくり部 まちづくり推進課」の岸様、冨永様、大森様に、現在の松山市の取組について教えていただきました。岸様には昨年度に引き続き、里島めぐりについてのお話をしていただきました。

       

 冨永様には北条鹿島の取組について、大森様には移住定住促進事業について教えていただきました。それぞれに工夫された冊子を作って雑誌などで広報されていることが分かりました。それぞれの地域にあった施策を考えてされていることを知ることができました。

 

松商家庭クラブ「おはなし会」

2021年1月26日 15時44分
2年生

 1月26日(火)に家庭クラブ活動の一環として、「とべまほうのつえ」所属の吉岡泰子先生をお招きし、2年生対象の「おはなし会」を実施しました。

 最初は照れ臭そうにしていた生徒たちも先生の紙芝居やパネルシアター、手遊びの技術、話術に魅了され、童心にかえって楽しんでいました。将来子どもと触れ合うときに今日の体験を生かしてほしいと思います。


「ふるさとふれあい塾」参加(地域ビジネス科2年生)

2021年1月25日 17時12分

 1月22日(金)地域ビジネス科2年生は「ふるさとふれあい塾」に参加しました。 

 第14回「ふるさとふれあい塾」(オンライン)に参加しました。10月から参加してきました「ふるさとふれあい塾」も、今日が最終日です。松山大学の学生さんが、これまでの講義を振り返っての報告をしてくれました。これまで参加してきた講義の内容を想起させられるとともに、大学生の着眼点やプレゼンの仕方など、勉強になりました。

 松山の歴史や地元の方言、観光資源や観光施策など、様々なことを学び、以前よりも松山のことが好きになりました。今後は、学んだことを多方面に発信できるようになりたいと思います。

 

 

校内研究授業を行いました

2021年1月22日 15時27分

 

 1月22日(金)

 1時限目・・・3年1組 理科(化学基礎)「中和反応の量的関係と中和滴定」 教諭 髙橋 寛明

 

 4時限目・・・2年2組 商業(ビジネス経済)「経済政策 地方財政」 教諭 明石 真太郎 

令和2年度「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム(オンライン)」の準備

2021年1月21日 15時27分

 1月26日(火)にオンラインで行われる令和2年度「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム」に向けて1月19日(火)と21日(木)の2日間、本校視聴覚室で準備しました。当日は、本校の地域ビジネス科1・2年生がペアになり、他の学校の取組についてウェブ会議システムによる意見交換等に参加します。